ボストン美術館展2022東京の混雑状況や所要時間は?駐車場やグッズも調査!

ボストン美術館展2022東京の混雑状況や所要時間は?駐車場やグッズも調査!

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Pocket

ボストン美術館展2022東京の混雑状況や所要時間は?駐車場やグッズも調査していきます!

ボストン美術館展はコロナ渦もあり2年越しの開催となりました。

2年ごしの開催ということもあり、やはり混むのか、どれくらいのボリュームでどれくらいの時間もかかるのか気になる方も多いということで調べてみました!

『ボストン美術館展2022東京の混雑状況や所要時間は?駐車場やグッズも調査!』と題してお送りしていきます!

 

ボストン美術館展2022東京の混雑状況は?

ボストン美術館展2022東京の混雑状況を実際に行かれた方のリアルな声をTwitterで拾ってみました!

ボストン美術館の混雑具合は、入場制限をかけながらなのでスムーズなようです。

全体としてはゆっくり観られる感じでしたが、『平治物語絵巻』と『吉備大臣入唐絵巻』のところだけは少し並んだようです。

やはり人気の展示物は人気があって、立ち止まる人も多いようです。

 

ボストン美術館展2022東京の所要時間は?

ボストン美術館展に実際にかかった時間をリアルなツイートで見ていきましょう!

ボストン美術館の所要時間は、写真を取ったりゆったり見る方も多いようなのでグッズの物販も含めて1時間から2時間くらいの方がほとんどなようです。

音声ガイドも約35分なのでさくっと見られる方は1時間ないくらいのようです。

音声ガイドは、人気声優の櫻井孝宏さんと鈴村健一さんが『オモテ』と『ウラ』で両方楽しめる贅沢なガイドになっています。

35分で有料で600円です。

展示会会場入り口で専用の機械を貸し出してくれますので音声ガイドを利用するか直前で決めても大丈夫ですね☆

 

ボストン美術館展2022東京の駐車場は?

東京都美術館には専用駐車場はないので、できれば公共交通機関を利用されるのをおすすめします。

混雑時は近隣の駐車場も満車の可能性がありますので、事前に駐車場もアプリで予約しておくのが便利です☆

>>akippa(あきっぱ!)という駐車場アプリは10日前から予約できるので行き当たりばったりでどこも満車で駐車場が利用できない!なんてことも起こりません☆

↓一番上の検索窓に『東京都美術館』と入力すると周辺の駐車場の最安値がすぐわかる!↓

登録しなくても検索はできます!

<東京都美術館のアクセス>

〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36

電車の最寄り駅からの所要時間は、

  • JR上野駅「公園口」より徒歩7分
  • 東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅「7番出口」より徒歩10分
  • 京成電鉄京成上野駅より徒歩10分

最寄りの『上野駅』から徒歩で10分程度ですので公共交通機関を利用するのも駐車場料金を気にせずゆったり堪能できていいですね!

 

ボストン美術館展2022東京のグッズは?

ボストン美術館展2022東京のグッズはどんなものがあるのでしょうか。

Tシャツやトートバッグ、扇子、まるめると絵巻のようになるタオル、チョコレートなど様々なグッズがありました!

ブックボックス型のチョコレートの箱は食べ終わったら、飾ってもお洒落ですし、トートバッグも普段遣いに便利ですね!

一部のグッズは>>日テレ屋web(オンラインショップのページに飛びます。)というオンラインサイトでも購入できるようなので、実際に足を運ぶのが難しい方にもおすすめです。

 

まとめ

ボストン美術館展2022東京の混雑状況や所要時間は?駐車場やグッズも調査しました!

・所要時間はグッズ販売も含めて1時間から2時間で見応えたっぷりのようです。

・専用駐車場はなし!

混雑状況次第ですぐ満車になってしまうので>>Akippa(あきっぱ)というアプリが便利!

クリックして一番上の検索窓に『東京都美術館』と入れると周辺の駐車場が一覧で表示されて最安値が分かります!

登録すると10日前から駐車場の予約ができて便利です!

展示室では、作品保護のために温度を一定に管理しているようですので、体温調整しやすい服装でお出掛けください☆

ボストン美術館展2022東京の混雑状況や所要時間は?駐車場やグッズも調査しました!

Pocket

ABOUTこの記事をかいた人

めくると申します。 生まれも育ちも東京都在住の30代専業主婦の女性です。 子育てしながら日々過ごす中で、実際に購入して良かったものや体験したこと、時事関係で思うことなども読者の方へお伝えすることで少しでも日々の暮らしや子育てに少しでもお役に立つことがあれば嬉しいです。 本のようにページを次々とめくってもらえるようなブログ運営をして行けたらと思っております。 宜しくお願いします♪