イッタラ展東京のグッズや所要時間は?混雑状況や評価評判についても調査していきます!
東京のBunkamura ザ・ミュージアムで9月17日(土)から11月10日(木)までの約3ヶ月間、『イッタラ展フィンランドガラスのきらめき』が開催されています☆
イッタラ展のグッズや滞在時間、どれくらいの混み具合か口コミや感想なども気になる方が多いようでしたので調べてみました!
『イッタラ展東京のグッズや所要時間は?混雑状況や評価評判についても!』と題してお送りしていきます!
>>イッタラ(IITTALA) プレート クリア 17cm カステヘルミ今なら14%OFFで購入できます♪
目次
イッタラ展東京のグッズおすすめは?
イッタラ展✨
行って来ました小関くんの優しい声を聴きながら
ゆっくり見てきました小関くんがお部屋に飾っていた、手ぬぐいは
残念ながら入荷待ちでした#小関裕太#イッタラ展 pic.twitter.com/T5rvU3WPpT— Lilla (@7711Lilla) October 3, 2022
イッタラ展のグッズのおすすめはなんでしょうか?
なんと言っても展示会図録は購入する方がほとんどではないでしょうか。
価格:3,000円(税込)
サイズ:A4変形、全248ページ
販売場所:展示室内特設ショップ
オンライン:発送は10/12(水)以降。決済方法は後払い・代引き(手数料350円)のみ。
送料:1回のご注文でお届け先1カ所につき、全国一律660円(税込)。
イッタラの歴史だけでなく豊富な作品図版とともに、イッタラの技術と哲学、デザインの美学に迫る一冊。
イッタラ展のグッズの種類は豊富でトートバッグ、てぬぐい、マグネット、ピンズ以外にもノートやポストカードもあるようです。
展示会限定アイテムであるアアルト ベース「クリア1937」も人気です。
120mmと95mmの2種類ありますが、120mmの方が特に人気で展示室内特設ショップでの販売分は終了となっています。
『てぬぐい』を買った!という書き込みも多かったので人気商品のようです。
実際に入荷待ちで売り切れの時期もあったようです☆
職人の手作業による注染技法で染められているので世界で一つだけの柄ですし、他のグッズと比べてもリーズナブルですし、お土産としてもおすすめです☆
*物販のみの利用は不可。
*退館後の再入館は不可。
*物販会場での撮影は不可。
日程:2022年9月17日(土)〜11月10日(木)
時間:10時〜18時(入館は17時30分まで)
毎週金・土曜日:10時〜21時(入館は20時30分まで)
会場:Bunkamuraザ・ミュージアム
住所:〒150-8507 東京都渋谷区道玄坂2-24-1
イッタラ展のチケットは?
当日券(前売り券)
・一般 1,700円 (1,500円)
・大学・高校生 1,000円 (800円)
・小・中学生 700円( 500円)
・未就学児:入館無料
*学生券を購入する際は、学生証の提示が求められます。(中学生〜大学生が対象)
イッタラ展〜フィンランドガラスのきらめき〜の全国の巡回情報
・2023年4月22日(土)~ 6月19日(月):島根県立石見美術館
・2023年7月1日(土)~ 9月3日(日):長崎県美術館(予定)
・2024年2月17日(土)~ 3月31日(日):美術館「えき」KYOTO(予定)
イッタラ展東京の所要時間は?
イッタラ展東京の所要時間は3時間くらいかかったという声もありました!
▼イッタラ展に実際に行ってどれくらいかかったかリアルな声を載せておきます▼
先日渋谷のイッタラ展に行きました。大好きなウルティマ ツーレやバードのデザイナーがどんな人かわかってうれしかったでした。製法や歴史的背景なども動画を交えて知ることができて最高でした。行ったり来たりしてたら3時間経っていました。そしてまさかの次の開催は島根県立石見美術館という。。
— Yoko HARA (@croro6036) October 11, 2022
念願のイッタラ展行ってきました
シンプルで飽きがこないデザイン、
光が差し込むことで美しくてうっとりして時間を忘れるほど
コロナ禍でおうちごはん増えたからこそ食器にはこだわっていきていきたい。 pic.twitter.com/cGUtsXpvIy— なみ (@njK2pvTOlM49nco) October 2, 2022
私も今イッタラ展の帰り今日行った方、多そうだね。ゆたくんのナビに浸ってから展示見たのですっごく時間かかったお土産でお金もかかったでもすごくステキだったね家でもナビ聞き直します♀️
— うりうり (@2uri_handsom) September 17, 2022
イッタラ展の所要時間について『時間を忘れるくらい!』『いつの間にか時間が過ぎていた!』のような抽象的な表現をされている方も多く、明言している方が少なかったのですが一般的な展示会の所要時間はだいたい1時間30分〜2時間程度の方が多いので所要時間は2時間くらいと考えた方が良さそうです。
フォトスポットは4箇所のみと決められていますので、それも所要時間に大きく影響しているかと思われます!
・展示室内2か所(エントランス、エピローグ)
・会場外壁面
・Bunkamura 1Fインフォメーション横
*混雑時は制限する場合あり
Bunkamura ザ・ミュージアム〈イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき〉
時間による変遷と不変の工房精神の2軸を中心に据えたシンプルなコンセプトが心地良かった。撮影OKなのは載せている4枚だけだが全て○だとパシャパシャしちゃうのでこれで十分。かなりオススメです pic.twitter.com/ivPyGOgK4w
— ®︎ (@Rio08190819) October 4, 2022
他にも俳優の小関裕太さんによる音声ガイドがありますので、音声ガイドを聞くか聞かないかによっても時間は変わってきますね!
展覧会ナビゲーター:小関裕太
会場レンタル版:一人1台 650円(税込)
アプリ配信版「聴く美術」:iOS 800円(税込)/Android 730円(税込)
*展覧会会場内で使用する場合は、自身のヘッドホンもしくはイヤホンをご利用ください。
配信期間:2022年11月15日まで(予定)
イッタラ展へ。小関裕太の音声ガイドは心地よい語り。ほとんどの人が説明文を読みたくて行列で進むのを、スルスル抜けて観覧できて快適だった。私が持ってるグラスのデザイナーはタピオ・ヴィルカラと知る。おみやげはグッズのドリップオンコーヒー☕ pic.twitter.com/yqPSctgAEE
— たかちの (@polarbear_hug) September 23, 2022
上記のように、音声ガイドを聞いたおかげで混雑を回避できたという書き込みもありました!
ですが、逆に『音声ガイドを聞き終わってから回った!』という書き込みもあり、その方はガイド分、時間がかかったようでした☆
イッタラ展では、450点以上の作品が展示されている予定ですので、通常の展示会よりも明らかに展示物が多いですので余裕を持って回りたいですね♪
イッタラ展東京の混雑状況は?
イッタラ展では、当日券もあり混雑して入場を制限している時間帯もあるようです。
▼実際に足を運んだ方のリアルなツイートを載せておきます!▼
映画の後にイッタラ展を @Bunkamura_info ザ・ミュージアムも観るつもりでチケットはWeb購入していたが、入場時間は予約していなかった(知らなかった)。まさかの入場規制なので、また今度だ。 pic.twitter.com/VwPQc7He3N
— 藤川一也 FUJIKAWA Kazuya (@Ka_Fuji) October 9, 2022
文化村ザミュージアムのイッタラ展、混んでた!入場制限かかってたから予約必至。大学時代、北欧デザインの卒論書いたからイッタラ大好き pic.twitter.com/oRTy4E56OE
— mocci (@nekokana2010) October 1, 2022
久しぶりに渋谷に出て、久しぶりのBunkamura。見たかったイッタラ展はなかなかの混雑だった。
色づかいが面白い。#イッタラ展 pic.twitter.com/Tq7g2tAV6M— adnxji (@khkstone) October 11, 2022
#イッタラ展 に行ってきたよ✌︎
平日の昼間だったけど、少し混んでた…#小関裕太 くんの音声ガイドは作品と館内の雰囲気にとても合っていて、心地よい時間を過ごすことができました時間があればイッタラ展の後にカフェに行くことをオススメします
芸術の秋、堪能させていただきました〜✨ https://t.co/y6MIPDzDGb pic.twitter.com/LPTpVyHD3k
— akonori (@unnmatteru) September 28, 2022
イッタラ展の混雑状況はどうなのでしょうか?
交通の便が良い渋谷開催ということもありかなり賑わっているようです。
イッタラ展の平日の混雑状況は?
一般的に、平日の午前中は混雑しにくいのでおすすめですが、週末の金曜日は21時まで(入館は20時30分まで)やっていますので夜の時間帯は空いているようです!
平日のおすすめの時間帯は開館直後から12時前まで、もしくは16時以降(金曜日は18時以降)です。
イッタラ展空いてて観やすかった
制作工程の動画もあるし道具の展示もある
個性豊かなデザイナーさんたちのデザイン それぞれの違いが楽しい
ヴィルカラのガラスが好きだった
フィンランドいつか行ってみたいね— さかな (@fishman0314) September 22, 2022
イッタラ展の土日・祝日の混雑状況は?
休日や祝日は開館直後に行くのがおすすめです!
日曜、祝日は13時から15時ごろに混雑のピークを迎え、土曜日は夜間も開催しているので17時ごろにピークを迎えてだんだん人混みが減っていくようです。
土曜日の夕方に混雑するのは、明日の日曜日も休日だから少しくらい夜が遅くなっても良いというあらわれと、日曜日は次の日がまた仕事だから早めにお出かけを済ませたいというあらわれでしょう。
芸術の秋
メディア芸術祭のあとはイッタラ展に!
ガラス綺麗だった。色味が最高。夜間開館だと空いてていいね。
のんびり見られた。 pic.twitter.com/DKe02Qq2Pq— Shiori (@shi0ri_) September 24, 2022
イッタラ展の会期が11月10日(木)までですので最終日もしくはその前の週は混雑が予想されますのでご来場予定の場合はなるべく早く観にいきたいですね☆
Bunkamuraまでのアクセス
・JR『渋谷駅』ハチ公口より徒歩7分
・東京メトロ銀座線、京王井の頭線『渋谷駅』より徒歩7分
・東急東横線、田園都市線、東京メトロ半蔵門線、副都心線『渋谷駅』 A2出口より徒歩5分
イッタラ展の駐車場は?
会場であるBunkamuraには専用駐車場がありません。
公式HPでは会場が隣接している東急百貨店本店の地下もしくは、渋谷立体パーキングを利用するように案内がされています。
・営業時間:10:15~21:30(※入庫は20:55まで)
・収容台数:258台
料金:[月~金]300円/30分
[土日祝]400円/30分・営業時間:24時間
・収容台数:136台[全日]
料金:8:00~22:00 400円/30分
22:00~8:00 200円/60分
最大料金 3,000円(8:00~22:00)
収容台数もかなりありますので駐車はできそうですが、30分で300〜400円かかってしまうのでイッタラ展を堪能するのに駐車時間や料金が気になってしまいそうですね。
\少しでも安く!確実に停めたい!/
>>akippaは無料会員登録後、駐車場を10日前から予約できるので確実に駐車することができます!
しかも時間内の入出庫も自由だから便利!

イッタラ展東京の評価評判は?
▼イッタラ展に実際に行ってきた方の口コミを見ていきましょう▼
イッタラ展に行ってきた。
イッタラバードは北欧感が強すぎて今まで敬遠してたんだけど、作り方とか知ったら欲しくなっちゃったガラスの奥深さや、なぜ人はガラスに惹かれるか?の隈研吾の答えがよくて、やっぱガラス最高集めたい期に突入です
お土産にはカイフランクの手ぬぐいを購入✌️ pic.twitter.com/B8CznrkkbG— ぽっぽ。 (@madeingulliver) September 25, 2022
今日はGabrielle Chanel展と、Iittala展へ。Chanel展は今週末で終了なせいか、当日券70分待ち…Iittala展も想像より混んでた。
ほぼ撮影不可だったので、それほど興味ないのに本を買ってしまう罠…(つづく) pic.twitter.com/NlKEH8fILP— higuchi_masaki@jurilog (@jurilog) September 23, 2022
あぁ、きれいなものたくさんで幸せだったー!好きぃ〜!
作品作る過程も映像で見れたし、カラーチャートも見れたし、大満足。
ただ、欲しいグッズが入荷待ちだったカイフランクの手ぬぐい残念勢いでフィンレイソン展もハシゴしちゃった。#イッタラ展 pic.twitter.com/Dxn57LQsmd
— 5/5/30/3 (@fukuyowako) September 21, 2022
時間を忘れて没頭する方や、イッタラの良さを改めて実感しグッズをたくさん買った!という口コミもたくさん見かけました!
アクセスの良さから、他の展示会をはしごしたという方もかなりいました!
時間が許す方は色々な展示会を覗くのも素敵ですね☆
まとめ
イッタラ展東京のグッズや所要時間は?混雑状況や評価評判についても調査しました!
・グッズ:図録と、てぬぐいが人気☆
・所要時間:2時間前後の方が多いようですが3時間という声も!
・混雑状況:平日の午前中と金曜日なら夜間の時間も空いていておすすめ!
休日や祝日は、開館直後に行くのがおすすめ!
*最終日や会期末は混雑必至なので避けるのがおすすめ!
・評価評判:良い口コミばかりでした!
アクセスの良さから他の展示会も行っている方が多い印象でした☆
『イッタラ展東京のグッズや所要時間は?混雑状況や評価評判についても!』と題してお送りしました!
Q、なんで安いの?
→空きスペースを活用しているから近くのコインパーキングよりも安い!
Q、なんで確実に停められるの?
→10日前から予約できるので当日に行き当たりばったりで停められないなんて起こりません!
Q、入出庫がスムーズなのはなんで?
→事前決済なのでコインパーキングのように利用後に決済に時間がかかりません!
『1分でかんたん無料会員登録!必要なのはメールアドレスとパスワードだけ!』
駐車場アプリakippaをご利用する方は>>akippaをクリック!