塩味の読み方はしおあじ・えんみのどっち?
塩味の読み方の間違いはレポーターの影響?
料理に欠かせない調味料の塩ですが、塩っていろいろな種類があって、読み方もよくわからないし、使い方もよくわからないと思ったことはありませんか?
塩には、「しおあじ」「えんみ」「にがり」「だし」といった種類がありますが、それぞれの味わいや効果を知っておくことで、料理の味がぐっと深まります。
『塩味の読み方はしおあじ・えんみのどっち?間違いはレポーターの影響?』と題してお送りしていきます!
目次
塩味の読み方はしおあじ・えんみのどっち?

塩味の正しい読み方は?
「塩味」の正しい読み方は、「しおあじ」です。この「しおあじ」という言葉は、食べ物に塩を加えたときに感じる味を表しています。
しおあじとえんみの違いは?
「しおあじ」と「えんみ」は、似たような言葉のように感じますが、実は違います。どちらも、味を表す言葉ですが、意味は異なります。
「しおあじ」は、食べ物に塩を加えたときに感じる味を表します。一方、「えんみ」は、食べ物に含まれる、塩以外のミネラル分の味を表します。例えば、海藻や魚には、塩分以外にもたくさんのミネラル分が含まれているので、それらの味も「えんみ」として感じることができます。
他にも塩味と書いて「しおみ」と読む事があります。「しおみ」は、主に「食材や料理が最初から持っている塩分」を指して言います。
例えば海藻なんかが、別に塩を加えたわけでは無いのに、僅かに塩の味がする事があります。こういう物を指して「しおみ」といいます。
しおみ=最初からついている塩の味の事。
しおあじ=後から塩を加えて味を付ける事。
えんみ=最初から、もしくは後から加えられた塩の濃度の事。塩味が強い、弱い、塩味がとがっている、塩味が丸い、などと表現されたりもする。
間違いはレポーターの影響?

塩味の読み方を「えんみ」という言い方をしたのは、ある料理研究家がTVで連発したもので、もともと口語ではあり得ません。
「しおけ」「しおかげん」を「あまみ」や「にがみ」に合わせて言い換えたのでしょう。
「甘み」は甘さの加減のことで「み」は「深み」とか「楽しみ」と同様に形容詞を名詞化する接尾辞です。「味」の音読みとは全く違います。「えんみ」より「ヤバみ」の方が日本語の文法に忠実です。
塩味の基礎知識

料理をするとき、塩を入れることがありますよね。塩は食べ物に味をつけるのにとても重要な調味料のひとつです。そんな塩には、いろいろな味があります。その味を「塩味」と呼びます。
塩味とは?
塩味とは、食べ物に塩を加えたときに感じる味のことを言います。塩味は、おいしいだけでなく、食べ物を保存するためにも大切です。
塩味の種類は?
塩味には、いろいろな種類があります。海塩、岩塩、精製塩、天然塩などがあります。それぞれの種類によって、味や効果が違うので、料理によって使い分けるとよいでしょう。
塩味の特徴は?
塩味には、いくつかの特徴があります。例えば、塩味は辛味と似ていることがありますが、辛味とは違って、舌のどこでも感じることができます。また、塩味を感じると、お腹がすいてくることがあります。
塩味の使い方は?

「塩味」は、料理に欠かせない調味料の一つです。どんな時にどのように使うのかいいのでしょうか。
塩味の基本的な使い方は?
料理に塩を加えることで、食材の旨みが引き立ちます。基本的な使い方は、料理の材料に適量の塩を加え、味を調えることです。料理の種類によって、塩の加え方や量は異なります。
例えば、お肉には多めに、お魚には少なめに、といったように使い分けます。お肉の臭みをとるのに塩は欠かせませんよね☆
塩味の応用的な使い方は?
塩味は、ただ味を調えるだけでなく、様々な応用法があります。例えば、料理をする前に塩を振ることで、食材の水分を出しやすくなり、旨みを引き出す効果があります。また、魚を焼くときには、表面に塩を薄くふっておくことで、香ばしさやカリッとした食感が増します。
他にも、お酒のつまみとして塩味を使ったり、クッキングシートに塩を振ってから野菜やお肉を焼くことで、素材本来の味を引き出すことができます。塩味の応用法を知っていると、より美味しい料理が作れるようになりますよ。
塩味を使ったおいしい料理のレシピは?

塩味を使ったレシピも和食や洋食で様々な料理があります。ほんの一例になりますが見ていきましょう。
塩味を使った和食のレシピは?
和食には、様々な種類の塩味を使ったレシピがあります。例えば、塩漬けした鮭を焼いた「塩焼き」や、野菜と一緒に煮込んだ「塩味の煮物」、鶏肉や豚肉につけた「塩麹」などがあります。また、おにぎりに塩をまぶした「塩おにぎり」も簡単でおいしい和食の一つです。
塩味を使った洋食のレシピ
洋食にも塩味を使ったレシピがあります。例えば、牛肉に塩をまぶして焼いた「ステーキ」や、パスタに塩を加えた「塩味のパスタ」、ポテトチップスに塩を振った「塩味のポテトチップス」などがあります。また、パンに塩を加えて焼いた「塩パン」も簡単でおいしい洋食の一つです。
塩味の作り方は?

塩味の基本的な作り方は?
塩味は、簡単に言うと「塩を加えることで食品に塩味をつけること」です。料理によって塩味の量が異なるため、調整することが大切です。基本的には、少量ずつ塩を加えながら味を確かめる方法が良いでしょう。
塩味の自家製作り方は?
自家製の塩味を作ることもできます。塩と調味料を混ぜ合わせるだけで簡単に作れます。例えば、鰹節や昆布、干ししいたけなどを粉末状にして塩と混ぜた「だし塩」や、レモンの皮を乾燥させて塩と混ぜた「レモン塩」などがあります。自分で作ることで、自分好みの味を作ることができます。
塩味の選び方は?

塩の種類と特徴は?
塩には、海水から作られた「海塩」と、山や湖などから取れた「岩塩」があります。また、その生産方法によってもさまざまな種類があります。塩には、粗塩、天日塩、焼塩、製塩、天然塩、人工塩などの種類があります。
塩の選び方のポイントは?
料理に使う塩を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。
・塩の種類:海塩や岩塩、生産方法によって味や風味が異なりますので、使い分ける。
・塩の粒の大きさ:粗塩は大きな粒が多く、細かい塩は小さな粒が多いです。使う料理に合わせて、適切な大きさの塩を選ぶと調味がしやすくなる。
・添加物の有無:添加物が入っている場合があるので、表示を確認する。
・値段:高価な塩ほど品質が高いとは限らないので、使う料理や目的に合わせて、適切な価格帯の塩を選ぶ。
まとめ
塩味の読み方はしおあじ・えんみのどっち?間違いはレポーターの影響なのか調査しました!
塩味の読み方は、「しおあじ」と読みます。他にも「えんみ」や「しおみ」と読むこともありますので使い方に気をつけましょう☆
塩味を加えることで、料理がまろやかになったり、味が引き締まったりするので、料理に欠かせない調味料のひとつですね!
調味料の中でも特に身近な塩。その奥深さを知ることで、料理の幅がぐっと広がり、健康的な食生活を送ることができます。
『塩味の読み方はしおあじ・えんみのどっち?間違いはレポーターの影響?』と題してお送りしました!