「最近、ベランダに小さな黒い粒が…」「洗濯物に何かついてる?」
それ、もしかしたらカメムシの卵かもしれません。放っておくと、気づかぬうちに家の中がカメムシだらけになる恐れも…。
この記事では、誰でもできるカメムシの卵の見つけ方・駆除方法・予防対策を、専門的な視点と主婦目線でわかりやすく解説します。
薬剤に頼らない安心のアイデアも満載。今日から始められる対策で、あなたの大切な住まいをしっかり守りましょう!
目次
カメムシの卵ってどんなもの?見つけ方と特徴を徹底解説
ガラスに着いた卵。
カメムシの卵だったのか💦💦 pic.twitter.com/OfGAVZu00g— 気ままなシンディ (@Rosa_glauka) June 30, 2025
カメムシの卵の見た目と色の特徴
カメムシの卵は、小さくて見つけづらいですが、見た目に特徴があります。
だいたい1ミリ〜2ミリほどの大きさで、色は種類によって異なりますが、白っぽいものや黄緑、茶色、黒っぽいものまでさまざまです。
形状はまん丸ではなく、少し筒状で立って並んでいることが多く、10個〜30個くらいが固まっているケースがよくあります。
多くの人が誤解しやすいのですが、黒い粒のようなものが並んでいたら、それはカメムシの卵かもしれません。
特に葉の裏や壁の隅などに産み付けられている場合が多いため、「ホコリかな?」と見過ごしがちです。
しかし、よく見ると規則的に並んでいるため、自然物とは異なる違和感を覚えることもあるでしょう。
種類によっては、卵の先に小さなキャップのようなものが付いていることもあり、それが孵化すると開いて空になるという特徴もあります。
このような形の違いや色の特徴を知っておくことで、見逃すリスクを減らすことができます。
卵の段階で発見できれば、成虫になる前に対処できるので、できるだけ早く見つけることが駆除の第一歩となります。
よく見かける場所と季節はいつ?
毎月追ってる海面温度。今年は平年と比べて特に高い。カメムシの卵塊は、10日前後で孵化し、気温が高いと卵→成虫の期間が短縮し、1年に何世代も生まれることが可能。
大雪≒ 低温とは限らず、昨年の冬は大雪だったが気温は高め→越冬成功率もアップ。とダブルパンチのためこの夏はカメムシが多い(続 pic.twitter.com/WFOGrVLR1z
— 佐藤 敦俊 白馬村 Monster Cliff🧌 (@otoshi_s) July 26, 2025
カメムシの卵は、主に春から初夏にかけて多く見られますが、種類によっては秋にも産卵することがあります。
特に暖かくなってくる4月〜6月頃は要注意です。この時期に庭やベランダの植物をよく観察すると、葉の裏に卵が並んでいるのを見つけることがあります。
卵を見かけやすい場所は以下のとおりです。
-
観葉植物や庭木の葉の裏
-
外壁や窓枠の隙間
-
洗濯物や布団などの柔らかい素材
-
ベランダの手すりや物干し
-
網戸のフチや外灯の近く
特に植物系はカメムシにとって居心地の良い産卵場所であり、光が当たりすぎず、風が当たらない場所が選ばれやすいです。また、洗濯物に付着することもあり、外干しの際は注意が必要です。
卵は数日〜1週間ほどで孵化することが多いため、見つけたらすぐに対応するのがベストです。
卵を産みつける植物や素材の特徴
カメムシは主に柔らかくて産卵しやすい場所を好みます。特に産卵に選ばれやすい植物には共通の特徴があります。たとえば以下のような植物が挙げられます。
植物名 | 理由 |
---|---|
ゴーヤやキュウリ | 葉が大きくて裏に空間があり、卵が守られやすい |
ナスやトマト | 匂いや色に引き寄せられやすく、葉が密集している |
観葉植物(ポトス、モンステラ等) | 室内外で管理されることが多く、見つかりにくい |
また、布団カバーや洗濯物のように柔らかい布素材や、凹凸のある外壁なども、卵を産みやすいスポットになります。これらはカメムシにとって「捕食されにくく、安定している環境」として好まれるのです。
卵を産ませないためには、こういった環境を意識して清掃や点検を行うことが大切です。
成虫との見分け方と注意点
カメムシの成虫は大きく、動き回るためすぐに見分けがつきますが、卵は非常に小さく、静かにじっとしているため見逃しやすいです。
卵は成虫に比べて色が薄く、何かの粒のように見えることがあります。
また、卵がついている周囲に成虫がいることが多いため、卵を見つけたら近くに成虫が潜んでいないかも確認が必要です。
卵を取る際に、成虫が驚いて飛び出してくることもあるため、念のため軍手などで手を保護しながら行うのがおすすめです。
特に注意すべきは、卵を潰してしまった際に嫌な臭いが出ることがある点です。
カメムシの臭いは卵にはあまり強くありませんが、孵化直前の卵を強く押しつぶすと、独特のニオイがすることもあります。
見つけた卵を放置するとどうなる?
カメムシの卵を放置してしまうと、数日で孵化し、小さなカメムシの幼虫が大量に発生する可能性があります。
幼虫は最初は透明に近い色をしていて目立ちにくいですが、次第に成虫に近い形になり、匂いを放つようになります。
幼虫が増えると、家庭内に入り込むリスクが高まり、衣類や食べ物などに被害を及ぼすこともあります。また、壁やカーテンに染みついた臭いが取れにくくなることもあるため、早期の対策が肝心です。
さらに、一度産卵された場所は「安全な場所」として他のカメムシにも選ばれやすくなり、繁殖サイクルがどんどん回ってしまう恐れがあります。これを防ぐためにも、見つけた卵はできるだけ早く、安全に処理するようにしましょう。
カメムシの卵を安全に駆除する基本ステップ
必要な道具と準備方法
カメムシの卵を駆除する際には、直接手で触れるのは避けたほうが安全です。
衛生面やアレルギー反応、さらには卵の中に雑菌がいる可能性もあるため、道具を使って安全に処理しましょう。
以下は、駆除時に準備しておきたい道具のリストです。
道具 | 用途・理由 |
---|---|
使い捨て手袋またはゴム手袋 | 直接触らないための必須アイテム |
ピンセットまたは割り箸 | 卵をつかむのに便利 |
キッチンペーパーまたはティッシュ | 取った卵を包んで処分する |
スプレーボトル(水・消毒液入り) | 卵のあった場所の除菌・清掃用 |
密閉できるビニール袋 | 取った卵を安全に処分するため |
準備としては、まず換気をしっかり行い、明るい場所で作業するのがおすすめです。
卵は小さく、薄暗い場所では見逃しやすいので、懐中電灯やスマホライトを使って隅々まで確認しましょう。
また、卵を取る前に「卵の周囲に成虫がいないか」も確認してください。いきなり触ると、隠れていた成虫が飛び出してくることもあります。事前の安全確認が大切です。
卵の取り方:潰す?捨てる?どっちが正解?
てんとう虫の卵かと思って調べたら、カメムシ類の卵だった😱除去、除去。 pic.twitter.com/SCeFXLR4sb
— ドイツでナース (@ICUAnaNurseinB1) July 5, 2025
卵を見つけたとき、多くの人が「その場で潰すべきか、取って捨てるべきか」迷います。結論から言うと、潰すのはおすすめしません。
理由は次の通りです。
-
卵を潰すと中身が飛び散り、不快な臭いや汚れが発生する
-
孵化直前の卵は臭いを放つことがある
-
衛生面で心配が残る
おすすめの方法は、ピンセットや割り箸などでそっとつまんで取り、キッチンペーパーやティッシュで包んでビニール袋に入れ、しっかり密閉してからゴミ箱に捨てる方法です。
その後、卵が付着していた場所を水で拭き取り、消毒スプレーで除菌すれば完了です。
潰して処分するとその場ではスッキリするように見えますが、壁や家具に染みが残ることもあるので、なるべく潰さずに処分しましょう。
駆除後の掃除と消毒方法
卵を取り除いたあとは、必ずその場所を清掃・消毒してください。
カメムシは一度卵を産みつけた場所に再び卵を産む習性があり、匂いやフェロモンなどの痕跡が残っている可能性があります。
掃除の手順は以下の通りです。
-
卵を取り除く(ピンセットまたは割り箸を使用)
-
その場所をティッシュやペーパータオルで軽く拭く
-
消毒スプレー(アルコールまたは次亜塩素酸系)を吹きかける
-
数分置いてから乾いた布で拭き取る
-
臭いが残っていれば、重曹水などで二重清掃を行う
布製品に卵がついていた場合は、洗濯機で60℃以上の高温洗浄をすることで殺菌効果が期待できます。卵は意外としっかりしているため、冷水だけの洗濯では完全には落ちない場合があります。
駆除のときに注意したいこと
卵の駆除中に注意したいのは、以下のポイントです。
-
手で直接触らない:皮膚に付着するとアレルギー反応を引き起こす可能性があります。
-
潰すと臭いが発生する可能性がある:特に孵化直前の卵は要注意。
-
卵を捨てるときは必ず密閉:ゴミ袋の中で孵化することを防ぐため。
-
近くに成虫がいるか確認:卵だけでなく、成虫にも注意。
-
子どもやペットの手が届かないように作業する:安全第一で行いましょう。
また、駆除作業を終えたあとは必ず手をしっかり洗い、使った道具もアルコールや石けんで洗浄することを忘れないでください。
小さな子どもやペットがいる家庭での対策
小さな子どもやペットがいる家庭では、殺虫剤などの使用に抵抗がある方も多いでしょう。その場合は、次のような安全対策がおすすめです。
-
天然成分の駆除アイテムを使用する:重曹やお酢などは安心して使えます。
-
物理的に卵を除去する:道具を使って手で丁寧に取り除く方法。
-
誤って卵に触れないよう、子どもの行動範囲を制限:卵を見つけたらすぐに処理し、周囲を清掃。
-
ペットが卵を舐めたりしないように注意:ペットがいる場所には駆除済のエリアでも再度確認を。
子どもが「虫の卵ってなに?」と興味を持ってしまうこともあるので、駆除後はその場所に近づかないよう声かけや注意書きを行うのも有効です。
自然派にも安心!家庭で使えるカメムシ卵の駆除アイテム

重曹スプレーは本当に効く?
重曹は掃除や消臭に便利なアイテムとして知られていますが、カメムシの卵駆除にも効果が期待できます。
重曹はアルカリ性の性質を持っており、虫にとっては刺激になるため、直接スプレーすることで卵やその周囲の環境を変化させて孵化を防ぐ効果があります。
重曹スプレーの作り方はとても簡単です。
-
水:200ml
-
重曹:小さじ2
-
スプレーボトルに入れてよく混ぜる
このスプレーを卵に直接かけると、殻を弱らせて孵化しにくくする働きがあります。また、スプレーした場所はカメムシが嫌がる環境になるため、再度の産卵も予防できます。
ただし、完全に卵を殺す力があるわけではないため、最終的には物理的に卵を取り除くことが大切です。補助的なアイテムとして使うとよいでしょう。
お酢や石鹸水の意外な効果
身近な家庭用品であるお酢や中性洗剤(食器用洗剤)を水に混ぜた「石鹸水スプレー」も、カメムシの卵に効果的です。
特に石鹸水は、表面張力を壊すことで卵の呼吸を妨げ、孵化を防ぐ働きが期待できます。
作り方は以下の通りです。
-
水:200ml
-
中性洗剤:2〜3滴(多すぎないよう注意)
-
または、お酢:小さじ1
このスプレーを卵に吹きかけて数分置いてから、ティッシュなどで拭き取ると、卵を弱らせながら除去できます。安全性が高く、赤ちゃんやペットがいる家庭でも安心して使えるのが魅力です。
ただし、家具や壁紙に使う場合は変色の可能性もあるので、目立たない場所で試してから使用してください。
手作り駆除スプレーの作り方
自然派でコスパも良い、手作りのカメムシ卵駆除スプレーを活用するのもおすすめです。以下は簡単に作れるレシピです。
ハッカ油スプレー(忌避効果+卵の処理)
-
水:200ml
-
無水エタノール:20ml(なければ省略可)
-
ハッカ油:5滴
ハッカ油は清涼感のある香りで、人間にとっては爽やかでも、カメムシにとっては非常に苦手な香りです。卵の処理だけでなく、予防にも役立ちます。
また、ハーブ系の精油(ティーツリーやラベンダー)を使ったスプレーもおすすめです。抗菌・防虫作用が期待でき、卵のつきにくい環境を作ってくれます。
注意点として、精油は濃度が高すぎると皮膚刺激があるため、使用量を守りましょう。
市販の天然成分系スプレーのおすすめ
最近は、化学薬品を使わず天然成分で作られた虫除けスプレーも多数販売されています。カメムシの卵への直接的な効果はやや弱いものの、予防や軽度の駆除には十分役立ちます。
おすすめの商品ジャンル:
-
ハッカ油やシトロネラベースのスプレー
-
重曹・クエン酸ベースのクリーナー
-
ペットや子どもにも優しい「無添加スプレー」
市販品の良い点は、手間がかからずすぐに使えることと、安全性のテストがされている点です。レビューや成分表示をしっかり確認し、自分の環境に合ったものを選びましょう。
化学薬品を使わずに卵を駆除するコツ
カメムシの卵を化学薬品に頼らずに安全に駆除するには、「物理的な除去+天然素材の活用」がポイントです。
-
まずは見つける:早期発見がすべての基本。
-
物理的に取り除く:割り箸やピンセットを使って慎重に。
-
卵を包んで密閉処分:ティッシュやペーパーに包み、密封袋へ。
-
天然スプレーで再発防止:ハッカや石鹸水を使って環境を整える。
-
こまめに掃除・点検:卵を再び産みつけさせないための習慣化。
この5ステップを日常に取り入れることで、無理なく、自然に優しいカメムシ対策が可能です。
カメムシの卵を未然に防ぐ!プロが教える予防対策
ホオズキカメムシ
卵 → 孵化中 pic.twitter.com/o2ZxYr0dAO— こだま (@kodama084) July 14, 2025
卵を産みつけられない環境づくり
カメムシに卵を産みつけられないようにするためには、「ここは安全じゃない」と思わせる環境を整えることが重要です。
カメムシは静かで暗く、風が少なく、外敵が来ない場所を好みます。つまり、そういった「快適ゾーン」を作らないことがポイントです。
具体的には以下のような対策が効果的です。
-
ベランダや窓の周囲を整理整頓する
ごちゃごちゃした場所には虫が集まりやすくなります。物干しスタンドの下や植木鉢の裏など、風通しが悪い部分を片付けましょう。 -
日当たりと風通しを良くする
植物は密集させず、間を空けて配置しましょう。葉が重なっているとカメムシの隠れ家になってしまいます。 -
匂いの強い植物を植える
ハーブ類(ミント、ローズマリーなど)はカメムシが嫌うため、周囲に植えておくと予防効果が期待できます。 -
産卵しやすい素材を減らす
布製のカーテンや洗濯物は、取り込んだあとはすぐ畳むか収納しておくようにしましょう。
このように、環境そのものを「産卵に適さない空間」に変えることで、自然と卵を産みつけられるリスクを減らすことができます。
家の外壁・窓・網戸のチェックポイント
カメムシは家の中に入ってくるだけでなく、外壁や窓、網戸などにも卵を産みつけることがあります。特に以下のような場所は要注意です。
場所 | チェックするべき点 |
---|---|
網戸 | 穴や破れ、ゆがみがないか |
窓枠のサッシ | 隙間や汚れがないか |
外壁の凹凸 | 汚れや湿気がたまっていないか |
ベランダ手すりの裏 | 見えにくいがよく産卵される |
雨どいや換気口 | 暗くて湿った場所は要注意 |
これらの場所は「目立たない」「人があまり触れない」ことが多いため、カメムシにとっては最適な産卵場所になります。
週に1度は軽く掃除・点検を行い、卵がついていないかを確認する習慣をつけると良いでしょう。
植物や庭の手入れでできる予防法
庭やベランダの植物は、カメムシのターゲットになりやすいポイントです。しかし、こまめに手入れをすれば被害を最小限に抑えられます。
-
葉の裏をこまめにチェック
卵はほとんどが葉の裏側に産みつけられるため、水やりのついでに確認するだけでも予防になります。 -
枯れ葉や落ち葉をすぐに片付ける
湿気がこもり、虫が寄ってきやすくなる原因です。 -
防虫ネットを設置する
物理的にカメムシの侵入を防ぐ効果があります。特に野菜栽培をしている方におすすめです。 -
植物同士の距離をあける
密集していると空気がこもりやすく、虫の隠れ場所になってしまいます。 -
殺虫剤の代わりに天然スプレーを活用
ハッカ油スプレーなどを定期的に散布することで虫を寄せつけにくくなります。
植物に優しく、かつカメムシを寄せつけないためには、日々のちょっとした気配りがカギとなります。
忌避剤や防虫ネットの効果的な使い方
市販されている忌避剤(虫よけスプレー)や防虫ネットは、カメムシの侵入・産卵防止に非常に有効です。ただし、使い方を間違えると十分な効果を発揮できません。
忌避剤のポイント
-
窓の外側、ベランダの出入り口、植木鉢の近くなど「境界」に使用する
-
定期的に散布し、雨の日のあとなどは再噴霧する
-
屋内用と屋外用を使い分ける
防虫ネットのポイント
-
植物全体をしっかり覆うようにかける
-
すき間なく設置する(固定ピンやクリップを活用)
-
定期的にネットの中をチェックする(虫の侵入がないか)
これらのグッズは「虫を寄せ付けない」ことを目的としており、卵を発見した後ではなく、予防段階で使うことが重要です。
定期的な見回りで再発を防止しよう
最終的に最も効果のある予防法は「こまめな見回り」です。どれだけスプレーやネットを使っても、油断しているとカメムシは新たな場所を見つけて卵を産みつけます。
理想的な見回り頻度は週に1〜2回。次のような項目をチェックすると良いでしょう。
-
外壁や窓まわりに不審な粒がないか
-
植物の葉の裏に卵がないか
-
洗濯物を取り込む前に虫がついていないか
-
網戸やカーテンに卵が付着していないか
早期発見・早期対応が、カメムシの繁殖を防ぐ最大の武器です。家族全員で意識して取り組むと、より効果的な対策になります。
カメムシ対策のNG行動とよくある誤解
間違った駆除方法で悪化することも?
カメムシの卵や成虫を駆除しようとするとき、間違った方法を使ってしまうと逆効果になることがあります。
特に注意したいのは「潰して駆除する」という方法です。
カメムシは危険を感じると、あの独特で強烈な臭いを出します。
これは外敵から身を守るための防御手段ですが、人間にとっても非常に不快です。
卵を潰すことで臭いが発生することもあり、さらにカメムシがその場所を「危険」と感じて別の場所に移動し、分散してしまうこともあります。
また、アルコールや強力な洗剤を直接吹きかけると、素材を傷めたり、臭い成分が広がる恐れもあるため注意が必要です。
駆除は「静かに・正確に・確実に」行うのが鉄則です。焦って一気に片付けようとせず、落ち着いて処理しましょう。
カメムシスプレーを屋外で使うリスク
市販のカメムシ駆除スプレーは即効性が高く便利ですが、使い方を誤ると逆効果になることもあります。特に注意したいのは、風の強い屋外でスプレーを使う場合です。
-
風に乗って薬剤が自分にかかる
肌や目に入ると刺激を感じたり、アレルギー反応が出る可能性もあります。 -
ペットや植物に悪影響を与える
農薬系の成分を含むものは、植物を枯らしてしまうこともあります。 -
周囲に臭いが広がり、他の虫を寄せ付けることも
強い臭いが出るスプレーは、逆にほかの昆虫の注意を引いてしまうことも。
屋外で使う場合は、無風または風の少ない日を選び、必ずマスクと手袋を着用しましょう。スプレーは対象物から20cmほど離して、短時間でピンポイントに使用するのがコツです。
「夜に電気をつけっぱなし」は大丈夫?
夜に明かりをつけっぱなしにするのは、実はカメムシを含む多くの虫を引き寄せる原因になります。カメムシは光に集まる性質があり、特に白っぽい蛍光灯の明かりに反応しやすいです。
こんな場所が要注意です:
-
ベランダの常夜灯
-
室内の窓際の照明
-
夜間の玄関ライト
夜に明かりをつけたまま窓を開けていると、光に引き寄せられたカメムシが網戸の隙間から侵入するリスクが高まります。予防としては、以下のような対策が有効です。
-
LEDなど光の波長が虫に認識されにくい照明に変える
-
夜間はカーテンをしっかり閉める
-
網戸に隙間がないかチェックする
光に寄ってきたカメムシが、窓枠や網戸に卵を産みつけるケースもあるため、夜間の照明管理は意外と重要な予防策です。
カメムシの卵を触るとどうなる?
カメムシの卵を素手で触っても、基本的にすぐに健康に影響を与えるようなことはありませんが、以下の点に注意が必要です。
-
卵に細菌や雑菌が付着している可能性がある
体が弱い方や小さな子どもが触れると、皮膚のかぶれやアレルギー反応が出ることも。 -
手に残った成分で目や口を触ると危険
無意識に目をこすったり、口に触れることで不快な症状が出る場合があります。 -
臭いが手に残ることがある
特に孵化直前の卵を潰してしまうと、独特な臭いが付着してしまいます。
これらを防ぐためにも、卵の処理には必ず手袋を使い、作業後には石けんでしっかり手を洗うことが大切です。
SNSで広がる間違った対策に注意!
SNSやインターネット上には、カメムシ対策に関するさまざまな情報が出回っていますが、中には根拠のない、または危険な方法も少なくありません。
よくある誤解・間違った方法例
-
「熱湯をかければOK」:素材を傷めたり、火傷の危険あり
-
「ドライヤーの熱で駆除」:火災や家電の破損リスクがある
-
「蚊取り線香で撃退」:効果は限定的で、卵には意味がない
-
「潰して捨てれば終わり」:悪臭や汚染のリスクが高い
大切なのは「科学的に根拠があり、安全な方法」を選ぶことです。正しい情報源(自治体や環境省、信頼できる専門ブログなど)から知識を得るように心がけましょう。
FAQ(よくある質問)
Q1. カメムシの卵はどこに産みつけられますか?
A. 主に葉の裏や枝の隙間など、人の目につきにくい場所に産みつけられます。緑色や薄黄色で、1か所に20〜30個ほどまとまっているのが特徴です。室内ではカーテンや網戸に見つかるケースもあります。
Q2. 卵をそのまま放置するとどうなりますか?
A. 数日〜1週間程度で孵化し、幼虫が発生します。放置すると大量発生や室内侵入のリスクが高まるため、見つけ次第できるだけ早く駆除するのが望ましいです。
Q3. 卵をつぶすと臭いが出ますか?
A. 成虫ほど強烈ではありませんが、卵や孵化直前の幼虫を潰すと不快臭が発生することがあります。においを避けたい場合は、テープ・掃除機・洗剤水への浸け置きなど、直接触れない方法がおすすめです。
Q4. 子どもやペットが触っても大丈夫ですか?
A. 基本的に人体やペットへの強い毒性はありません。ただし、皮膚の弱い人や動物ではかぶれや軽いアレルギー反応が起こることがあります。必ず手袋を使って処理し、触れてしまった場合は石けんでしっかり洗ってください。
Q5. 自然派(環境にやさしい)方法で駆除できますか?
A. はい。台所用の中性洗剤を薄めたスプレーを吹きかけたり、石鹸水に卵ごと落とす方法は自然派駆除として有効です。化学薬品を避けたい場合におすすめです。
Q6. 予防するにはどうしたらいいですか?
A. 産卵の季節(春〜夏)は特に注意が必要です。以下の対策が有効です:
-
網戸や窓の隙間を塞ぐ
-
家周りの雑草を減らす
-
観葉植物や庭木を定期的にチェックする
-
臭いを嫌う忌避スプレーを活用する
Q7. 専門業者に依頼すべきケースは?
A. 庭木や畑で大量に発生して手に負えない場合や、毎年繰り返し侵入されて困っている場合は、害虫駆除業者に相談するのが安心です。薬剤散布や環境改善まで含めて対応してくれるため、再発防止効果も高まります。
まとめ:今すぐ始められる!カメムシの卵対策の正しい知識と行動
カメムシの卵は小さくて見つけにくく、気づかないうちに孵化して大量発生することもあります。しかし、卵の特徴やよく見かける場所を知っておけば、早期発見が可能になります。
駆除の際には、潰すのではなくピンセットや割り箸で慎重に取り除き、密閉して捨てるのが安全です。消毒や掃除もしっかり行い、卵が再び産みつけられないように環境づくりを整えましょう。
さらに、重曹やお酢、ハッカ油など自然素材を使った対策も効果的。化学薬品に頼らず、安全に駆除・予防ができる方法も多くあります。植物の手入れや日常の見回り、明かりの管理など、少しの工夫が大きな差につながります。
SNSの情報に惑わされず、正しい方法を継続して行うことがカメムシ対策成功のカギです。家族みんなで取り組んで、快適で虫のいない環境を手に入れましょう!