2025年、ついに大阪・関西万博が開幕!世界中から注目を集めるこの大イベントに参加予定のあなた、「持ち込み禁止物」や「持って行くべき持ち物」はもうチェックしましたか?
実は、会場には意外と知られていない“持ち込みNG”なアイテムがたくさんあるんです。
この記事では、うっかりトラブルを避けるための禁止リストや、万博を快適に楽しむための必需品・便利グッズを、初心者でもわかりやすく徹底解説!
持ち物に不安がある方、初めて万博に行く方は、この記事を読めばもう安心です。さあ、未来への扉をトラブルなくくぐり抜けましょう!
電波が悪いので消耗も激しいです!
目次
万博会場に入る前に要チェック!持ち込み禁止物のルールとは
現金は使えない!完全キャッシュレスに注意
大阪・関西万博の大きな特徴のひとつが「完全キャッシュレス」。
会場内では現金が一切使えないため、現金だけ持って行ってもまったく意味がありません。
現地での支払いは、クレジットカードや交通系ICカード、QRコード決済(PayPay、楽天ペイなど)が対応しています。
現金でチャージができる機械もありますが、長蛇の列になる可能性があるため、事前にスマホのキャッシュレスアプリやカードをしっかり準備しておきましょう。
例えば「Suica」や「ICOCA」などの交通系ICカードを普段から使っている人は、そのまま飲食やグッズの購入にも利用可能です。
iDやQUICPayなどの電子マネーも使用可能で、ほとんどの主要な決済方法が使えます。
ただし、マイナーな決済方法に対応していない店舗も一部あるため、2〜3種類のキャッシュレス手段を用意しておくのが安心です。
また、スマホのバッテリー切れで決済できなくなる事態も避けたいところ。
モバイルバッテリーは必携です。公式アプリの使用やチケット確認もスマホを使うため、充電は多めに確保しておきましょう。
スマホがチケット・決済・ナビと大活躍するため、
バッテリー切れ=詰みの状態にならないために
缶・ビン飲料はNG!ペットボトルや水筒はOK?
万博会場では、缶やビンに入った飲料はすべて持ち込み禁止とされています。
これは安全管理の観点からで、瓶が割れてしまったり、缶が投げられてトラブルになるリスクを避けるためです。
一方で、ペットボトルや水筒、マイボトルに入れた飲み物であれば持ち込みが可能です。
特に暑い時期は、冷たい飲み物を入れたマイボトルがあると熱中症対策にもなります。
会場内には給水スポットが設けられているので、空のボトルを持参して水分補給をこまめに行いましょう。
なお、会場内の自販機やコンビニでは飲料の購入も可能ですが、混雑時には買うのに時間がかかることもあるため、最初から準備していくのがおすすめです。
夏場は1人あたり1リットル以上の水分が必要とされることもあるので、マイボトルに加えて予備のペットボトルも持参すると安心です。
三脚・自撮り棒もアウト?撮影機器のルール
大阪・関西万博では、カメラの三脚や一脚、大型の自撮り棒など「凶器になり得るもの」の持ち込みが禁止されています。
これらの道具は、通行人にぶつかってけがをさせてしまうリスクがあるためです。
とはいえ、完全にすべての撮影機器がダメというわけではありません。
たとえば、手のひらサイズの小型の自撮り棒はOKとされています。
また、スマホでの撮影は基本的に自由で、写真撮影が可能なエリアでは思い出作りを楽しめます。
特に人気パビリオンやキャラクターとの撮影スポットでは混雑が予想されるため、撮影機材はできるだけコンパクトにしておくとトラブルも避けられます。
SNS用の写真を撮る目的で訪れる方も多いと思いますが、周囲の迷惑にならないようにマナーを守って撮影を楽しみましょう。
スーツケースは持ち込み不可!大きな荷物の取り扱い
会場へのスーツケースやキャリーケース、カートなどの大型荷物の持ち込みは禁止されています。
サイズの大小を問わず、こうした荷物はすべてNGです。
理由は、混雑時の安全確保とスムーズな移動を妨げないためです。
通路が狭い場所もあるため、スーツケースがあると他の人にぶつかる危険性が高くなります。
そのため、大きな荷物はホテルや最寄り駅のロッカーに預けてから来場しましょう。
夢洲駅や桜島駅などの主要な交通拠点にはコインロッカーが充実しています。
会場内にもクロークサービスは一部ある予定ですが、混雑が予想されるため事前の預け入れがおすすめです。
手荷物はリュックなど両手が空くスタイルが最も便利。動きやすく、かつ必要な物をコンパクトにまとめる工夫が重要になります。
ペット・タバコ・アルコールも禁止項目に!
ペットの同伴は全面的に禁止されています。補助犬(盲導犬、聴導犬、介助犬)を除いて、ペットを連れての入場は不可です。
また、会場には一時預かり所なども設置されていないため、ペットは必ず自宅や宿泊先で留守番させましょう。
喫煙に関しても、会場内は完全禁煙。
喫煙できる場所は東ゲート外など、非常に限られており、再入場の手続きが必要になります。
愛煙家の方は、事前にルールを確認し、会場内では我慢する覚悟が必要です。
さらに、アルコール類の持ち込みも一切禁止です。開封・未開封に関わらず、アルコール飲料はゲートで没収されます。
ただし、会場内の飲食店ではお酒を楽しめる場所もあるため、現地で購入するようにしましょう。
参照:大阪・関西万博公式Webサイト「大阪・関西万博からのお願い」
安心して楽しむために!会場内でOKな持ち物とは
弁当や軽食の持ち込みは可能?
大阪・関西万博では、弁当やおにぎり、サンドイッチなどの軽食の持ち込みが可能です。
これは非常にありがたいルールで、節約派の方やアレルギー対応が必要な方にとっては特に助かるポイントです。
会場内には飲食店が多数ありますが、混雑する時間帯や希望のメニューにすぐにありつけないことも考えられます。
そのため、自分で用意した軽食を持参すれば、好きな時間に食事がとれる自由度も高くなります。
なお、食事場所としては休憩スペースやピクニックエリアが設けられる予定ですが、混雑していて座れない場合もあるので、レジャーシートを持って行くと便利です。
また、真夏はお弁当が傷みやすいので、保冷バッグや保冷剤での保存対策もお忘れなく。
ただし、注意点として「温めが必要な食事」は持ち込まない方が無難です。
会場内では電子レンジの使用ができないため、冷たいままでも食べられるメニューがおすすめです。また、においが強いものは周囲の迷惑になるため、控えましょう。
熱中症対策に必須のアイテムとは
真夏の開催となる大阪・関西万博では、熱中症対策が命に関わるほど重要です。
万博会場の多くは屋外であり、照り返しの強いコンクリートの道を長時間歩くことになります。
事前の準備として、以下のようなアイテムを必ず用意しましょう。
まず、水分補給は最優先です。
前述の通りペットボトルや水筒の持ち込みはOKなので、こまめに水を飲めるようにしておきましょう。
次におすすめなのが「ハンディファン(携帯扇風機)」や「ネッククーラー」、「冷却スプレー」などの冷却グッズ。
風を送るだけで体感温度を下げられ、熱がこもりやすい首元や顔周りを冷やすのに効果的です。
真夏の熱中症対策アイテムに☆
さらに、帽子や日傘、サングラスも活用しましょう。とくにUVカット機能のあるアイテムを選ぶと、日焼けや疲れの軽減に役立ちます。
服装は通気性の良い素材を選び、汗をかいたとき用の汗拭きシートや着替えのTシャツなどを用意しておくと、快適さが保てます。
雨の日対策グッズは何が便利?
大阪は突然の雨が多い地域でもあり、夏はゲリラ豪雨の可能性も高いです。
そんなときに備えて、雨対策グッズも忘れずに用意しておきましょう。
最も便利なのは、晴雨兼用の折りたたみ傘です。晴れた日には日傘としても使え、雨が降っても対応できます。強風にも耐えられるしっかりとした構造のものを選ぶのがおすすめです。
ただし、パビリオンに入る際は傘を閉じて持ち歩く必要があるため、濡れた傘を収納できるビニール袋やエコバッグも一緒に持参すると安心です。
また、「レインポンチョ」や「レインコート」も非常に有効です。
両手が空くため傘よりも動きやすく、子ども連れにも便利。パビリオンの中ではレインコートを脱ぐ必要がある場合もあるため、脱ぎやすい仕様のものを選びましょう。
足元には防水スニーカーやレインシューズがあると安心です。
突然の雨で靴の中がびしょびしょになると、1日中不快な思いをすることになるため、濡れない対策は必須です。
赤ちゃんや高齢者と行く場合の便利グッズ
家族での来場を予定している方にとって、赤ちゃんや高齢者と一緒に万博を楽しむには「負担を減らす工夫」がとても大切です。
まず、赤ちゃん連れなら「ベビーカー持参」はOKですが、会場内は混雑する時間帯や段差がある場所もあるため、抱っこ紐との併用を検討しておきましょう。
また、授乳室やオムツ替えスペースもありますが、混み合うことがあるため、携帯用のおむつ替えシートやおしりふきは持って行くと便利です。
高齢者と一緒に行く場合は「携帯用の折りたたみイス」や「杖椅子」があると安心です。広大な敷地を長時間歩くことになるため、休憩をこまめに取れるように準備しておくことが疲労の軽減につながります。
その他、応急処置用の絆創膏、汗拭きシート、うちわなども喜ばれます。心身への負担を減らして、家族みんなが快適に過ごせるようにしましょう。
モバイルバッテリーやエコバッグの活用法
今の時代、スマホは「チケット」「決済」「マップ」「翻訳」「SNS」など、ありとあらゆる場面で使われる必需品。
大阪・関西万博では特に使用頻度が高くなるため、モバイルバッテリーは必携アイテムです。
スマホ1台だけで1日持たせるのはかなり難しく、特に写真や動画を撮ったり、公式アプリでパビリオンの予約をしたりすると、あっという間にバッテリーが減ります。
持ち運びやすくて充電容量の大きいバッテリーを1つは必ず準備しましょう。
もうひとつの便利アイテムがエコバッグ。
お土産やパンフレットなどで荷物が増えたときや、濡れた折りたたみ傘を入れるのにも使えます。
かさばらず軽量なので、バッグの隅に忍ばせておくだけで安心感が違います。
また、公式グッズやパビリオン限定商品は会場でしか手に入らないものも多いため、予想以上に荷物が増える可能性も。
急な荷物増加にも対応できるエコバッグは、あらゆる来場者におすすめのアイテムです。
こんな人は注意!万博で「うっかり違反」しやすいケース
海外からの観光客が間違いやすいポイント
大阪・関西万博は世界中から観光客が訪れるイベントです。
そのため、文化やルールの違いから“うっかり違反”をしてしまうケースが特に多くなりがちです。
たとえば、日本では当たり前の「手荷物検査」も、国によっては行われていない場合もあります。
荷物検査に慣れていない海外の方が、アルコールや缶飲料をうっかり持ち込んでしまうと、入場を断られる可能性があります。
また、自撮り棒や三脚の禁止ルールも文化差による誤解が多く、SNS映えを狙って大型機材を持ち込む観光客もいます。
公式パンフレットや入場前のアナウンスだけでは把握しづらいこともあるため、多言語での事前案内が必要です。
さらに、タバコの喫煙ルールも日本と異なるため、歩きタバコや指定場所以外での喫煙をしてしまうケースも見受けられます。
外国語が分からない場合でも、イラスト付きの注意看板を見てルールを守ってもらえるよう、案内の仕組みが重要です。
子連れファミリーが気をつけたいこと
小さなお子さんを連れて万博を訪れるファミリーは、持ち込み禁止物に注意が必要なシーンがたくさんあります。
たとえば、子ども用の缶ジュースやビン入りの乳飲料を普段から愛用している場合、それをそのまま持ってきてしまうと持ち込み不可になります。
特にベビーフードや離乳食などは容器の素材にも注意を払う必要があります。
また、大型のベビーカーやワゴンなども混雑時は危険とみなされることがあり、入場時に止められてしまうことがあります。
できるだけコンパクトで折りたためるものを選び、必要であれば抱っこ紐との併用をおすすめします。
さらに、子どもが遊べるおもちゃやゲーム機を持たせるときは音量やサイズにも注意しましょう。
音の出る機器はパビリオンの中では迷惑になることがあり、持ち込みはできても使用制限がかかることがあります。
高校生や大学生に多いNG持ち物例
友達同士やカップルで訪れることが多い高校生や大学生の来場者は、スマホやカメラを駆使して万博を楽しむ傾向がありますが、その中で「ついやってしまいがちなNG行動」があります。
たとえば、動画配信用に本格的な三脚やスタビライザーを持参してしまうケースです。
これらは凶器と見なされる可能性があり、持ち込みNGです。
また、撮影禁止のエリアでも撮影しようとする行為は即座に注意・退場対象となります。
また、暑さ対策で「エナジードリンク缶」などを持参する若者も多くいますが、缶容器の飲料は全てNGです。
さらに、イベントのノリで持ってきたアルコール飲料や水タバコなどは当然持ち込み不可です。
未成年であっても、入場時に持っていれば没収の上、対応を求められる可能性があります。
SNS投稿目的で起きやすいルール違反
SNS映えを狙う人にありがちな「禁止行為の無意識な違反」も問題になりがちです。
たとえば、高所からの俯瞰撮影をしようとして、禁止されている場所に登ったり、自撮り棒を人混みの中で高く掲げたりする行動は非常に危険です。
ルールを知らずに行動してしまい、周囲に迷惑をかけてしまうことがあります。
また、会場内には写真NGの展示やアート作品も存在します。
これらを知らずに撮影してSNSにアップしてしまうと、著作権違反や施設への迷惑行為となり、炎上の原因にもなりかねません。
SNS用に大量のグッズや衣装を持ち込もうとする人もいますが、大きなバッグやキャリーケースに入っていると、そもそも入場できません。
自己表現は大切ですが、他人への配慮と公式ルールをしっかり守ることが第一です。
混雑時に起こりやすいトラブルとは
大阪・関西万博は連日大混雑が予想されるイベントです。
そうなると、ちょっとした持ち物のミスがトラブルの元になります。
たとえば、荷物を広げる場所がなくてその場に置いたスーツケースが迷惑になったり、傘のしずくで他人を濡らしてしまったりなど、「自分では大丈夫」と思っていても他人にとっては迷惑になる行為が起こりやすいのです。
また、モバイルバッテリーの貸し借りや、落とし物の拾得でもトラブルになることがあります。
スマホの忘れ物を届けようとして逆に疑われたり、エコバッグの中に他人の荷物が紛れてしまったりするケースも報告されています。
さらに、ゲート前の手荷物検査では、列が進んでも荷物整理に時間がかかり、後ろの人からクレームが来ることも。
持ち物は事前に整理し、素早く提示できるように準備しておくのが大切です。
実際に行ってわかった!手荷物検査の流れと注意点
入場ゲートでの流れを解説
大阪・関西万博では、空港並みの厳格な手荷物検査が実施されます。これは来場者の安全確保を最優先にしているためであり、ゲートをスムーズに通過するには事前の準備が鍵です。
入場の流れは以下のようになっています。
-
事前にチケット購入&日時予約(QRコード付き)
-
ゲート前で並ぶ
-
手荷物検査ブースで荷物の中身を確認
-
身体チェック(セキュリティゲート通過)
-
QRコードの提示で入場
特にQRコードは事前にスマホにスクリーンショットしておくか、紙に印刷して持っておくと安心です。万博公式アプリからも表示できますが、通信環境が不安定な場合を考えると、オフライン対応がベターです。
また、検査は想像以上に時間がかかるため、来場時間の30分〜1時間前にはゲートに到着しておきたいところ。特に週末や大型連休中は混雑が激しいので注意が必要です。
手荷物チェックで没収されやすい物とは
持ち物検査では、会場のルールに従って「没収対象」の物が見つかると、その場で回収されます。
場合によっては入場を断られることもあるので、事前に持ち込みNGリストをチェックしておくことが重要です。
没収されやすいアイテムの例。
区分 | 具体的な禁止物の例 |
---|---|
飲食物関連 | 缶飲料、ビン入りドリンク、アルコール類 |
撮影機器 | 三脚、一脚、大型自撮り棒 |
荷物関係 | キャリーケース、カート、大型リュック |
ペット関連 | ペット(補助犬を除く) |
危険物・火気類 | ライター、花火、刃物、スプレー缶など |
特にアルコールは未開封でも禁止されているため、うっかり鞄に入れてしまわないように気をつけましょう。スーツケースもサイズにかかわらず禁止されていますので、駅やホテルのロッカーに預けておくのが鉄則です。
スムーズに入るために準備したいこと
手荷物検査をスムーズに通過するためには、持ち物の整理と見せ方の工夫がカギとなります。以下のようなポイントを事前に押さえておきましょう。
-
小さなバッグ1つに荷物をまとめる
-
ペットボトルやマイボトルなど液体類はすぐに出せる位置に
-
傘や帽子などは一時的に外せるようにしておく
-
ポケットに入れている電子機器類は事前にカバンにまとめておく
また、持ち込みOKの軽食やボトル類でも、係員から中身を確認される場合があります。その際に「これはOK」と説明できるよう、公式サイトやパンフレットのスクショをスマホに保存しておくと安心です。
お子さま連れや高齢者の同行がある場合は、あらかじめどんなアイテムを持っているかを周囲と共有しておくことも大切です。手荷物検査で慌てず、気持ちよく入場できるようにしましょう。
QRコード提示のコツと注意点
QRコードによる入場チケットは、スマホに保存しておくか印刷して持参するのが鉄則です。
電波が悪い場所や、スマホのバッテリー切れで表示できないと、ゲートで足止めされてしまう可能性があります。
以下のような準備がおすすめです。
-
スマホのスクリーンショットを撮って保存しておく
-
紙に印刷しておく(予備として)
-
アプリのブックマークやオフライン保存を設定する
-
モバイルバッテリーを忘れずに持参する
また、QRコードがすぐに提示できるよう、スマホの画面を事前に明るくしておくとスムーズに読み取りが行えます。カバー付きのスマホケースなどはコード部分が隠れないようにしましょう。
入場時間ギリギリになると、どうしても焦りやすくなります。余裕を持って準備しておけば、トラブルなくスタートを切れます。
公式アプリでできる持ち物チェック機能も活用!
万博の公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」では、持ち物やパビリオン予約の確認、マップ表示、混雑状況チェックなど、多くの便利な機能が用意されています。
事前にアプリをダウンロードし、持ち物リストをチェックできる機能を活用しましょう。
特に便利なのが「持ち物チェックリスト機能」。
入場時に必要なアイテム、OK/NGの区分、荷物の整理方法などがアイコン付きで確認でき、誰でも直感的に使えます。
また、パビリオンの事前予約や当日抽選もアプリから行えるため、紙のガイドよりも圧倒的に効率的です。
さらに、会場マップやトイレ・給水所の位置もGPS連携で確認できるため、長時間歩いていても迷いにくくなります。
モバイルバッテリーを持っていれば、1日中フル活用できるでしょう。
これで安心!大阪・関西万博おすすめ持ち物チェックリスト
絶対に持っていくべき基本アイテム10選
大阪・関西万博に行くなら、これだけは絶対に外せない!という必須アイテムを10個に厳選しました。
これらが揃っていれば、1日中快適に万博を楽しめます。
必需品 | 理由・用途 |
---|---|
スマートフォン | チケット表示、決済、マップなどすべてに使用 |
モバイルバッテリー | 長時間の利用でも安心。スマホ必携対策 |
キャッシュレス決済手段 | 会場内は完全キャッシュレス対応のみ |
QRコード(印刷 or スクショ) | 入場に必須。電波トラブル対策にもなる |
帽子 or 日傘 | 日差し対策・熱中症予防に必須 |
ペットボトル or マイボトル | 水分補給用。缶・ビンは禁止なので注意 |
ハンディファン | 夏の熱中症対策に効果絶大 |
ハンカチ or タオル | 汗拭きや急な雨にも対応できる万能アイテム |
折りたたみ傘 | 晴雨兼用が便利。急な雨にも安心 |
エコバッグ | お土産や急な荷物増加にも対応できる |
これらは全員共通で必要なアイテムなので、家族や友人にも「持った?」と確認し合うのがおすすめです。
特にQRコードと決済手段は忘れると致命的なので、チェックリストを作って前日に見直すと安心です。
暑さ・寒さ・雨への対策グッズ一覧
大阪・関西万博は「季節と天気への備え」がとても重要です。
夏の暑さ、突然の雨、朝晩の寒暖差に備えて、天候対策グッズをしっかり揃えておきましょう。
アイテム | 活用ポイント |
---|---|
ネッククーラー | 首元を冷やして熱中症対策 |
冷却スプレー | 衣類や肌にひと吹きで瞬間冷却 |
サングラス | 強い日差しや紫外線から目を守る |
晴雨兼用折りたたみ傘 | 日傘と雨傘を兼ねて軽量で便利 |
レインポンチョ | 両手が空くので移動中も安全 |
防水スニーカー | 雨でも靴下が濡れず快適な足元に |
軽量ジャケット | 朝晩の気温差に対応できる防寒具 |
大阪の天気は変わりやすいので、荷物がかさばらないよう「コンパクト収納できるアイテム」を選ぶのがポイント。見た目より実用性を優先するのが成功のカギです。
快適に1日過ごすための便利グッズ紹介
万博は1日かけてたっぷり歩き回るイベント。そこで活躍するのが、あると快適さがぐっと増す便利グッズです。
グッズ | 解説 |
---|---|
折りたたみチェア | 長時間の待ち時間や食事時に大活躍 |
スマホショルダー | 両手が空いて動きやすく盗難対策にもなる |
ウェットティッシュ | 食事やトイレの後など様々なシーンで使える |
モバイルWi-Fi | 通信環境が不安な人は事前準備を |
軽食(栄養バーなど) | パビリオンの合間にエネルギー補給が可能 |
絆創膏や応急グッズ | 靴擦れや小さなケガに備えておこう |
ノートとペン | スタンプラリーやメモに活用できる |
このあたりのアイテムは、荷物に余裕があればぜひ入れておきたいもの。特に、折りたたみイスやスマホストラップなどは一度使うと手放せなくなる便利グッズです。
荷物を減らすための工夫とコツ
快適に回るためには、「いかに荷物を軽くするか」も重要です。必要な物は多いけれど、全部持つと重い…そんな時に役立つ荷物軽量化のコツを紹介します。
-
紙よりデジタルで管理:マップやパンフレットはスマホにPDF保存。
-
2WAYアイテムを活用:晴雨兼用傘、冷却マフラー兼タオルなど。
-
エコバッグをサブバッグに:必要なときだけ広げて使える。
-
同伴者と分担:家族や友達と役割分担で持ち物をシェア。
-
軽量・折りたたみ素材を選ぶ:傘、ポンチョ、チェアなどは「軽くて薄くなる物」を。
さらに、会場内は1日2万歩以上歩くこともあるので、両肩で背負えるリュック型のカバンが圧倒的におすすめです。移動中も荷物を振り回さずにすみ、安全かつスマートに行動できます。
チェックリストPDFをダウンロードできるようにしよう
当日の朝、バタバタして持ち物を忘れてしまう…そんな事態を防ぐためには、チェックリストの活用が非常に有効です。
スマホで見られるものも便利ですが、紙で印刷してマーカーを付けながら確認するアナログ方式もおすすめです。
下記のようなチェックリストを自作して印刷しておくと便利です
□ スマホ(QRコード保存済)
□ モバイルバッテリー
□ キャッシュレス決済手段(ICカード/アプリ)
□ 折りたたみ傘 or レインポンチョ
□ マイボトル/ペットボトル飲料
□ ハンディファン
□ 帽子/サングラス
□ タオル・ハンカチ
□ エコバッグ
□ 折りたたみイス(必要に応じて)
また、公式アプリや自治体の観光サイトでもPDF形式の持ち物リストが配布されている場合があります。そういったものを活用して、忘れ物ゼロで快適な万博体験を目指しましょう!
まとめ
2025年に開催される大阪・関西万博は、最新技術と未来社会を体験できる壮大なイベントです。
しかし、その裏でしっかりとしたセキュリティ対策がとられており、「持ち込み禁止物」や「手荷物検査」などのルールは非常に厳格です。
うっかりNGアイテムを持参してしまえば、入場できないだけでなく、その日の予定が狂ってしまう可能性もあります。
だからこそ、事前に禁止リストをしっかり確認し、公式アプリやガイドブック、そしてこの記事のチェックリストを活用して、準備万端で万博に臨むことが大切です。
この記事で紹介した「持ち込み禁止物」や「おすすめの持ち物リスト」「注意すべきポイント」を活用すれば、初めての人でも万博をスムーズに楽しむことができます。
万博は1日では回りきれないほど広くて見どころが満載です。だからこそ、余計なトラブルを避けて、思いっきり未来社会の冒険を楽しんでください。