【2025年最新】セブンイレブンおにぎりセールはどれが得?一覧で徹底比較!

【2025年最新】セブン‐イレブンおにぎりセールはどれが得?一覧で徹底比較!

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Pocket

最近、ちょっとした節約やお得情報に敏感になってきていませんか?

そんなあなたに朗報です!

セブンイレブンで、あの人気おにぎりたちが期間限定で驚きの特別価格に!

ツナマヨ、しゃけ、昆布など、普段よく買う定番おにぎりから、地域限定の“レアむすび”までお買い得。

今回はその詳細や狙い目商品、さらには活用術やアレンジ方法まで、まるっとご紹介します!

目次

セブンのおにぎりセール、いつから?どれが対象?

セール実施期間と背景

セブン‐イレブンでは、2025年6月11日(水)から6月14日(土)までの4日間限定で、おにぎりと寿司の特別セールが実施されます。

このセールの背景には、近年続くコメ価格の高騰があります。原材料コストが上昇する中でも、消費者にとってお得な買い物を提供するための企業努力として、この期間限定セールが実現しました。

このセールでは、セブン‐イレブンが誇る定番おにぎりから寿司まで、なんと約40品目以上が対象となっており、その割引率もかなり魅力的です。

通常170円以下のおにぎりが100円、171円〜200円のものは150円、そして201円〜300円の商品は200円という大幅値引きが行われます。

今回のセールは2020年8月以来、実に約5年ぶりの「100円おにぎり」開催となっており、まさに待望のチャンスです。

おにぎりは普段の食事はもちろん、忙しい日のランチや夜食、さらにはお出かけ時の携帯食としても大活躍。こんなお得な機会を見逃す手はありませんね!

対象商品の価格帯と割引率

今回のセブンのおにぎりセールでは、価格帯によって3段階の割引が設定されています。

通常価格(税抜) セール価格(税抜) 割引額
~170円 100円 最大70円引き
171円〜200円 150円 最大50円引き
201円〜300円 200円 最大100円引き

このように、元の価格が高めの商品ほどお得感が増す設計になっているのがポイントです。

特に300円近い「具だくさん系おむすび」や「地域限定の高級おにぎり」を200円で買えるチャンスは滅多にありません。

セール価格は税抜表示で、軽減税率対象商品のため、実際には消費税8%が加算されます。とはいえ、それでも十分お得な価格設定となっています。

普段手が出にくい高価格帯のおにぎりを、この機会に試してみるのも良いでしょう。

セール対象地域と注意点

セールは全国のセブン‐イレブン店舗で実施されますが、注意点として「一部店舗では取り扱いが異なる」ことが明記されています。

また、地域によって同じおにぎりでも仕様や価格が異なる場合があります。

さらに、冷凍ケースに入っているおにぎりや寿司は今回のセール対象外です。

また、期間中に新発売される商品については、販売後に定価から割引されるという形での対応となるため、タイミングによって価格が変わる可能性があります。

購入前にPOPや価格シールで対象商品をしっかり確認することが、失敗しないためのコツです。

新商品も安く買えるって本当?

実は今回のセールでは「発売中の新商品」もセール対象となるケースがあります。ただし、その扱いには少し注意が必要です。

新商品がセール前から販売されている場合は、セール開始時点の標準価格から値引きされます。

一方で、セール中に新発売される商品は、セール終了後の販売予定価格からの割引という形になるため、見た目上「安くなっていないように見える」こともあります。

新商品は話題性があり、売り切れやすいため、セール初日にチェックしておくのがおすすめです。

気になる新作がある方は、セブンの公式サイトやアプリで事前に確認しておきましょう。

セブンミールや予約注文にも使える?

気になるのが「セブンミール(セブンの予約お弁当サービス)」やアプリでの事前注文がセール対象かどうか。

今回のキャンペーンでは、セブンミール商品も対象に含まれていることが明記されています。

これは、通勤や通学前に注文して店舗で受け取るという便利なスタイルでも、お得なセール価格が適用されるという意味です。

ただし、こちらも地域や店舗によって在庫や対応状況が異なるため、事前の確認が安心です。

とくに人気商品はセール開始と同時に品薄になることが多いので、アプリやセブンミールでの事前予約活用は、賢い選択といえるでしょう。

狙い目はこれ!コスパ最強おにぎりランキングTOP5

定番人気「ツナマヨ」はやっぱり鉄板!

セブン‐イレブンのおにぎりといえば、やっぱり「ツナマヨ」。

この商品はどの世代にも人気があり、手巻きタイプや味付け海苔付きなど、複数のバリエーションが展開されています。

セール対象となるツナマヨ系は通常155円(税込167.4円)前後の商品が多く、セール期間中は税抜100円になるので、実質約60円引きの超お得商品です。

ツナとマヨネーズのバランスが絶妙で、ご飯との相性も抜群。

コンビニおにぎりランキングでも常に上位に入る鉄板アイテムです。

特にコスパ重視の方や、初めてセブンおにぎりを試す人には最適の一本。忙しい朝や小腹が空いたときにもぴったりで、冷蔵庫にストックしておきたい一本です。

ツナマヨは地域ごとに微妙に風味やサイズが異なる場合もあり、旅先でご当地ツナマヨを楽しむのも密かな楽しみ方です。セール中はぜひ「ツナマヨ食べ比べ」も試してみてください。

具だくさん系ならこれを選べ!

コスパ重視だけどボリュームも欲しい、という人におすすめなのが「具だくさんおむすび」シリーズ。たとえば、「鶏唐揚げマヨネーズ」や「イカフライ&金平」など、豪華な具材が詰まったおむすびが通常278円(税込300.24円)程度で販売されています。

セール期間中はこの価格帯の商品が200円に!

実質100円引きという破格の値引きです。コンビニで300円クラスのおにぎりはやや贅沢品ですが、200円になれば気軽に手が出せます。これ一個で満足感が得られるので、ランチや夕飯にも使えますね。

このクラスのおにぎりは、味のインパクトも強く、冷めても美味しいように工夫されています。セブンの開発力の高さが感じられる逸品が多いので、このチャンスにぜひ「豪華系おにぎり」に挑戦してみてください。

直巻きシリーズの隠れた名品とは?

直巻きおにぎりは、手巻きとは違い、具材を直接ご飯で包み込んだタイプ。食べやすくてボリュームがあり、実はリピーターが多い隠れ人気商品です。たとえば、「あぐー豚の油みそおむすび」(沖縄限定)や「昆布ご飯とツナマヨネーズ」(中部地方限定)など、直巻きシリーズは地域ごとの特色も強く、旅気分も味わえます。

このシリーズも通常価格198〜228円(税込213〜246円)ですが、セール期間中は200円で買える対象商品になるケースが多いです。見た目以上に食べ応えがあり、おにぎり1個で十分お腹が満たされるのが魅力です。

また、直巻きは手が汚れにくく、通勤・通学時でも食べやすいのが嬉しいポイント。朝食に1つ持っていくだけで、1日が気持ちよくスタートしますよ。

塩むすびの底力をなめるな!

一見シンプルすぎるように見える「塩むすび」ですが、実は侮れない実力派。セブンの塩むすびは、特にお米と塩の質にこだわっており、素材本来の美味しさを存分に味わえる一品です。通常価格128円(税込138.24円)とリーズナブルで、セール中にはなんと100円以下で買える可能性も。

そのままでも美味しいですが、ちょっとしたおかずと組み合わせることで“白ごはん”としての使い方も可能。たとえば、味噌汁やウィンナーと一緒に食べれば、簡単な定食風にもなります。

また、冷凍しておいて自然解凍すればお弁当にも使えるため、ストック食材としても優秀。特に節約を意識する人にとっては、味と価格のバランスが最高の選択肢です。

地域限定おにぎりの“お宝感”がスゴい

セブンのおにぎりの中には、地域限定で販売されている「お宝商品」が存在します。例えば、北海道では「道産秋しゃけ」(268円)、北陸では「紅鮭と小松菜めし」(198円)、九州では「梅おかか」(175円)など、地元の食材を活かしたご当地グルメ的なおにぎりが楽しめます。

普段は旅行や出張でないと出会えないこれらの商品も、セールで価格が下がることで、地元の人には新鮮味を、他地域の人には羨望の的に!特に、価格が200円を超える商品も多いため、今回のセール期間中に200円で買えるのは非常にラッキーです。

気になる商品があったら、SNSで「#セブンおにぎりセール」で検索すると、現地の声やレビューが見つかるかもしれません。地元の味を全国に発信するチャンスでもあります!

価格別に見る!どのおにぎりがどれだけお得?一覧でチェック

100円で買える対象商品まとめ

セブン‐イレブンのおにぎりセールで最も注目されているのが、170円(税抜)以下の商品が一律100円になる価格帯です。このカテゴリには、人気の「手巻きおにぎり」シリーズが多く含まれています。

主な100円対象商品(通常価格:税抜155円~170円):

  • ツナマヨネーズ(手巻/味付のり)

  • しゃけ(定番中の定番)

  • 昆布

  • 高菜

  • 明太子

これらはどれも日常的に手に取りやすいラインナップであり、コストパフォーマンスが非常に高いです。特にツナマヨやしゃけは、味の安定感と満足感からも、今回のセール期間中に買いだめする人が多いことが予想されます。

一部地域での仕様違いもありますが、基本的に全国で手に入りやすい商品ばかり。朝食や間食にぴったりで、まとめ買いにも最適です。

150円枠のお得おにぎりはこれだ

次に、171円〜200円(税抜)までの商品が150円に値引きされるゾーン。こちらは、中価格帯ながらしっかりと個性を持つおにぎりが多く含まれており、普段は少しだけ贅沢なおにぎりを手頃に楽しめるチャンスです。

主な150円枠の商品例:

  • 梅おかか(地域限定/175円)

  • 鶏めし(148円)

  • 焼鮭はらみ

  • 鶏そぼろご飯系

  • わさび昆布やおかかなど“+α”素材のある変化球系

これらは味の工夫が光るアイテムが多く、飽きずに食べられるのが特徴。しかも通常価格との差額も50円前後あるため、満足度が高くお得感も抜群です。

たとえば「焼鮭はらみ」は通常価格では少し高めで敬遠されがちですが、セールなら気軽に手が出せるのでおすすめですよ。

200円枠の“高級おにぎり”も実はお買い得

最後に、201円〜300円(税抜)の商品が一律200円になる上級カテゴリです。この価格帯になると、「具だくさん系」や「地域の特産品使用」など、プレミアム感あふれる商品が多く揃っています。

注目の200円枠商品:

  • 具だくさんおむすび(鶏唐揚げマヨ、イカフライなど)

  • 大きなおむすびシリーズ(道産秋しゃけなど)

  • 一膳御飯シリーズ(紅鮭と小松菜めし、たらこバター醤油など)

  • 牛肉入りテンジャンチゲ風(韓国風おむすび)

このゾーンの商品は通常価格が税込で250円〜300円台が多く、200円で買えることで最大100円前後の値引きが実現。食べ応えや味の完成度も高いため、ランチや軽食としてしっかり食べたい人にぴったりです。

セールの中でも「一番得する」のは実はこのゾーンかもしれません。

参照:セブンイレブン公式サイト

定価別・割引後の価格早見表

以下の早見表を参考にすると、どれだけ安くなっているか一目でわかります:

定価(税抜) セール価格(税抜) 割引額 割引率
~170円 100円 ~70円 最大約41%OFF
171~200円 150円 ~50円 最大約29%OFF
201~300円 200円 ~100円 最大約33%OFF

このように、どの価格帯でも約30~40%の割引が受けられるため、どれを選んでも“ハズレなし”です。

軽減税率を考慮した実質価格比較

セブンのおにぎりは軽減税率8%が適用されるため、税込価格での実質支払額も少し変わります。セール価格での税込表示は以下の通りです:

セール価格(税抜) 税込価格(8%)
100円 108円
150円 162円
200円 216円

軽減税率が適用されることで、さらに財布にやさしい価格に。セール対象商品であれば、普段300円近いおにぎりが200円(216円)で食べられるのは、大きな魅力です。

お得に買うテクニック!セール活用法完全ガイド

朝・昼・夜の買い時はいつ?

おにぎりセールを最大限に活用するには、買い時の見極めがとても大切です。セブン‐イレブンでは、基本的に朝の時間帯(6~9時)に商品が最も充実しており、棚の在庫が豊富です。出勤前のこの時間帯が狙い目です。

また、昼過ぎ(13~14時)はランチのピークが終わって商品補充が行われるタイミングもあり、思わぬレア商品が並ぶこともあります。夕方は種類が少なくなりますが、逆に「売れ残りそうな商品が多めに割引される」ケースも。

なお、特定店舗では店舗独自の「時間割引」や「夕方タイムセール」を実施していることもあるため、複数回に分けて買い物に行くのもテクニックの一つです。店舗スタッフと顔見知りになれば、在庫の傾向なども教えてもらえるかも?

一緒に買ってクーポンをもらう裏ワザ

セブンでは、おにぎりセールに加えて、対象のお菓子やドリンクを購入することで割引クーポンがもらえるキャンペーンも同時開催されています。

たとえば:

  • 対象のドリンクを買うと50円引きクーポン

  • アイス購入で50円引きクーポン

  • お菓子購入で30円引きクーポン

  • 100円引きクーポンGETキャンペーンもあり!

これらは店頭POPやレジ横で告知されている場合が多いので、見逃さないようにしましょう。また、PayPayやd払いなどのキャッシュレス決済キャンペーンも並行して行われていることがあるので、支払い方法もチェックするのが吉です。

おにぎりセールとの組み合わせで実質半額感覚になることもあるので、「まとめ買い+クーポン」がセブン攻略の基本戦術です。

セブンアプリとマイルの活用法

セブンユーザーなら絶対に外せないのが「セブン‐イレブンアプリ」の活用。アプリを通して支払いをすると、セブンマイルが自動的に貯まります。

貯まったマイルは:

  • 景品(お菓子・ドリンクなど)に交換

  • 限定イベントへの応募

  • クーポンや割引券として活用

セール期間中でもアプリ経由の購入はマイル対象となるため、買うたびにお得が積み重なります。また、不定期に「ボーナスマイル」キャンペーンも実施されるので、アプリはこまめにチェックしておくのがベストです。

さらに、アプリでは「おにぎり人気ランキング」や「おすすめ商品情報」もリアルタイムで確認できるため、セール対象の中から狙い目を絞るのにも役立ちます。

陳列棚の“並び順”で狙い撃ち!

セブンのおにぎり棚は、実は**「人気順」や「売りたい商品順」に並べられている**ことが多いんです。たとえば、棚の中央〜右上あたりに「定番人気」「おすすめ新商品」が配置され、左下には「安定商品」「売れ残りやすい商品」が並ぶ傾向があります。

セール時は、普段よりも売れ行きが早いため、「人気どころは上段・手前にある」と覚えておくと◎。逆に、下段や奥側をじっくり見ると、見逃されがちな高コスパ商品が潜んでいることも。

また、売り切れた商品には「完売」POPが貼られるため、次に補充されるタイミングの目安にもなります。気になる商品がなければ、少し時間をおいて再訪するのも戦略のひとつです。

まとめ買いで冷凍保存もアリ?

「セールだから大量に買いたいけど、すぐには食べきれない…」という方には、おにぎりの冷凍保存もおすすめです。特に「塩むすび」や「ツナマヨ」など、シンプル系のおにぎりは冷凍との相性がよく、ラップで包んで冷凍庫へ入れるだけでOK。

保存のコツ:

  • ラップでしっかり包む(空気を抜く)

  • 冷凍用ジップ袋に入れる

  • 食べるときは電子レンジでラップのまま温め

ただし、マヨネーズ系や揚げ物系は食感が落ちることもあるため、冷凍保存するなら「塩むすび」や「昆布」「梅」などを選ぶのが正解です。

冷凍しておけば、いつでもセブンの味が楽しめる“プチ贅沢”になりますよ!

セールをもっと楽しむ!みんなのおにぎりアレンジ術

焼きおにぎりにアレンジしてみよう

セールでまとめ買いしたおにぎり、余ったらどうする?そんなときにおすすめなのが「焼きおにぎり」へのアレンジです。とくに塩むすびやしゃけ、昆布などの和風系おにぎりは、焼くことで香ばしさが加わり、一味違う楽しみ方ができます。

作り方はとっても簡単。おにぎりの表面に少し醤油をぬり、アルミホイルに包んでオーブントースターで10分ほど焼くだけ。フライパンで焼いてもOKです。カリッとした表面とふんわりした中の食感が絶妙で、まるで旅館の朝ごはん気分。

お好みでバターを少し垂らすとコクがアップ。冷凍していたおにぎりでもこの方法ならリメイク感覚で楽しめます。味に飽きてきたときのリフレッシュメニューとして、ぜひ活用してみてください。

スープと一緒でランチが豪華に

セブンのおにぎりは、スープと組み合わせることで立派なランチになります。特にセール中は複数おにぎりを安く買えるので、組み合わせの幅が広がります。

たとえば、ツナマヨ+コーンスープ、梅おにぎり+味噌汁、唐揚げおにぎり+中華スープなど、味のバランスを考えるとベストペアが見つかります。これらのスープはセブンの「お惣菜コーナー」や「カップスープ」で簡単にそろえることができます。

また、オフィスや学校でも手軽に持参でき、汁物と組み合わせることで満足感が一気にアップ。節約しながらも“ちゃんとした食事感”が出せるのが嬉しいところです。

さらに、寒い季節には温かいスープと組み合わせることで、体も心もほっこり温まります。

お弁当にぴったりな組み合わせ例

セブンのおにぎりは、実はお弁当の“主食”としても非常に優秀です。特に小さめサイズのおにぎりを2~3個選び、おかずと一緒に詰めると、見た目にもバランスの良いお弁当が完成します。

おすすめ組み合わせ例:

  • ツナマヨ+塩むすび+卵焼き+ブロッコリー

  • 梅おかか+昆布+ウインナー+プチトマト

  • 焼鮭おにぎり+唐揚げ+ひじき煮+きんぴらごぼう

これらはすべてセール対象商品で構成でき、なおかつバリエーションが豊富。前日の残りおかずと組み合わせるだけで、時短にもなります。

さらに冷凍しておいたおにぎりを自然解凍すれば、朝の準備も楽チン。忙しい朝に強い味方になってくれます。

おにぎり+サラダ=ダイエットメニュー!?

ダイエット中でもおにぎりを我慢する必要はありません。ポイントは「1個のおにぎり+サラダ」で満足感のある食事を作ること。例えば、ツナや海藻、豆類が入った食物繊維たっぷりのサラダと一緒に食べれば、血糖値の上昇を抑えながら栄養バランスも整います。

おすすめの組み合わせは:

  • 塩むすび+蒸し鶏サラダ(低脂質で高タンパク)

  • 梅おにぎり+ひじきサラダ(食物繊維豊富)

  • 昆布おにぎり+納豆サラダ(腸活に◎)

セブンではサラダも豊富に取り扱っており、ほとんどが200円〜300円台で手に入ります。セールで安くなったおにぎりと組み合わせてもワンコインで収まるので、コスパ面でも優秀です。

子どもも喜ぶデコおにぎりアレンジ

子どもにおにぎりを食べさせたいけど、いつも同じで飽きちゃう…。そんなときには「デコおにぎり」にチャレンジしてみましょう!セールでたくさん買ったおにぎりを、見た目で楽しく変身させるだけで食欲倍増です。

用意するのは、のりパンチ、カラフルなおかずピック、スライスチーズやハムなど。これらを使って、キャラクターや動物の顔にデコれば、子どもも大喜び。ツナマヨや昆布など中身が見えないおにぎりほどアレンジしやすいです。

ラップに包んで「おにぎり弁当」にすれば、ピクニックや遠足にもぴったり。子どもと一緒にデコレーションすることで、食育にもつながります。セールのときこそ、いつもよりちょっと手間をかけて楽しんでみてはいかがでしょうか?

まとめ

セブン‐イレブンの期間限定「おにぎりセール」は、物価高の今だからこそ見逃せないお得なチャンスです。

100円〜200円の価格帯で、定番から具だくさんの豪華おにぎりまでバリエーション豊富に楽しめるのが大きな魅力。

さらに、時間帯やアプリ、クーポンを上手に使えば、より一層お得に味わえます。

加えて、アレンジ方法も豊富で、焼きおにぎりやお弁当、デコおにぎりとしても活用可能。おにぎり一つでここまで楽しめるなんて、まさに日本のソウルフードの底力ですね。

「どれを選べば得か?」「いつ買えば狙い目か?」が分かれば、セール期間中の買い物がもっと楽しく、もっとお得になります。ぜひこの機会に、お気に入りのおにぎりを見つけてみてください。

Pocket

ABOUTこの記事をかいた人

めくると申します。 生まれも育ちも東京都在住の30代専業主婦の女性です。 子育てしながら日々過ごす中で、実際に購入して良かったものや体験したこと、時事関係で思うことなども読者の方へお伝えすることで少しでも日々の暮らしや子育てに少しでもお役に立つことがあれば嬉しいです。 本のようにページを次々とめくってもらえるようなブログ運営をして行けたらと思っております。 宜しくお願いします♪