節分にいわしを飾る【意味由来】どうしてなのか!
節分にいわしを飾る【意味由来】子どもに簡単に説明する言い方について!
2月3日は『節分の日』ですね!恵方巻きを食べたり、ひいらぎいわしを飾ったりするご家庭も多いと思いますが、風習だからなんとなくでやっている方も多いのではないでしょうか。
お子さんがいるご家庭は子供にどう説明しようか迷っている方もいるかと思いますので、
『節分にいわしを飾る【意味由来】どうして?子どもに簡単に説明する言い方も!』と題してお送りしていきます。
目次
節分にひいらぎいわしを飾る【意味由来】どうして?
柊いわしを飾る意味や由来についてそれぞれ言及していきます!
節分にひいらぎいわしを飾る意味は?
節分に柊イワシを飾る意味は、柊の葉の棘が鬼の目を刺すので鬼避けの意味があります。
そして鰯自身も焼くと鰯の頭は強いにおいがするので、そのにおいで鬼を払うという意味があります。
逆に鰯の匂いで鬼を誘い出して柊の葉の棘で鬼の目を刺すという意味合いもあるようです☆
私は鰯の匂いが好きなので後者の説を信じます♪ただ、焼くと煙も他の魚よりは立つ気がしますので鰯を焼いた後はキッチンに匂いが残りやすいので匂いで撃退というのも納得できます!
どちらにしろ鬼を追い払う意味合いで鰯と柊の葉っぱを用いるということで間違いなさそうです!
そもそも、柊鰯とは遥か昔から節分の魔除けとして使われていました!
節分にひいらぎいわしを飾る由来は?
由来ですが、始まりは935年の平安時代から千年以上も続いている伝統行事です☆
昔は鰯ではなく、ボラの子の頭を刺していました。
鰯に変わった経緯は不明ですが、江戸時代ごろから鰯の頭を使うようになったと言われています。
ボラも鰯と同様、食用の魚で美味しいですが匂いが臭いと言われています。
スーパーなどでもボラよりも鰯の方がよく見ますし家庭の食卓で見られるのも、鰯の方が一般的です。
そして鰯の語源が『弱し、卑し』で漢字を見ても明らかなので、そういった理由もあっていつからかボラよりも鰯になったのかもしれません☆
鬼が嫌な臭いを放つものとして鰯ではなく、にんにくやらっきょうを用いたり、鰯の尻尾を用いたりすることがあるようです。
ニンニクやらっきょうと聞くと吸血鬼も連想してしまいますが、臭いがきついという意味では効果がありそうなものとして連想しやすいですね!
節分にひいらぎいわしを飾る場所は?
節分に柊鰯を飾る場所も地域によってかなり差があります。
奈良県をメインとした西日本地域と関東地方の一部、福島県では玄関の戸口にひもで吊るす・ひもで括るのが多いようです。
玄関の戸口以外には、玄関の棚に花瓶に刺して飾ったという方や部屋に飾ったという方もいるようです!
最近では、節分に限らずクリスマスやお正月の飾りなども玄関でわかるように飾る方が少なくなってきているように感じますし、一応鰯も食品なので鳥や虫が気になるという方は特に外に飾る必要はないのかなとも思います。
確かに鬼よけの風習なので玄関に飾るのが一番良いのは明白ですが、窓など他の鬼の侵入経路と考えられそうなところに飾るというのも各ご家庭で判断しても良さそうですね!
節分にひいらぎいわしを飾る時期は?
節分に柊鰯を飾る時期についても、以下のように地域によってかなり差がありました!
・小正月(1月15日)の翌日から節分まで
・来年の節分の日まで
どれが良いというのも言及しにくいのですが、来年の節分の日までというのは1年ずっと飾ることになりますので柊鰯自体もぼろぼろになってしまうのも予想できますので厄除けの意味や効果としても弱くなってしまうのかなと個人的には感じてしまいます。
節分にひいらぎいわしを飾った後の処分の仕方は?
節分にひいらぎいわしを飾った後の処分の仕方はどのような方法があるのでしょうか。
・玄関先に埋める
・半紙に包んで捨てる
・食べる
飾った柊鰯を食べるのは西日本の一部の地域では風習として残っています!
鰯は稚魚の時はシラスと呼ばれることからもお分かりのように栄養価が高いので、飾りとして1日だけ飾る場合は食べるという選択肢も一つとして良さそうですね☆
その際は衛生面にも十分気をつけた状態でお召し上がりくださいね。
玄関先に埋めるという方法もそのまま埋めたり、さらに小さく刻んだり、燃やしてからという方法もありました!
昨日玄関に飾った柊鰯、カラスに見つけられないか心配してたけど全く荒らされてなかった。
塩で清めて半紙に包んで処分。— Green Seed みどり (@midori_jazz) February 3, 2021
特に都会では玄関がコンクリートだったり、お庭もないご家庭も多いかと思いますので、例えば半紙のような何かに包んでそのままゴミ箱へという処分方法が一番選択肢としては多いのではないかと思います。
半紙以外にも新聞紙に包んだり塩を振ったりという情報も見られました!
捨てる際もただ処分するだけでなく心の中だけでもお礼が言えるといいですね☆
節分にひいらぎいわしを飾る【意味由来】子どもに簡単に説明する言い方は?
節分にひいらぎいわしを飾る意味や由来を子どもに簡単に説明する言い方は以下です!
我が家ではまだ幼稚園に通っている子供がいますので、上記のような説明を実際しています☆
ただなんとなくで飾って、子供にも説明できないのはもったいないので日本の風習や文化も子供にお伝えできるといいですね!
まとめ
節分にいわしを飾る【意味由来】どうして?子どもに簡単に説明する言い方についてもご紹介させていただきました!
柊鰯を飾ったことのないご家庭は是非飾ったり、お子さんに説明したり挑戦してみてくださいね♪
『節分にいわしを飾る【意味由来】どうして?子どもに簡単に説明する言い方も!』と題してお送りしました!
イワシっていう魚は焼くと頭のにおいがくさいよ!
柊っていう葉っぱはギザギザしてるよね!これは先っぽに棘があるから痛いよ!
このチクチクする棘とこの焼いた鰯の頭を合わせた柊鰯が悪い鬼が近づかないようにしてくれるんだよ!
鬼からお家や〇〇ちゃんを守ってくれるんだよ!