アンパンマンが大好きなお子さんを連れて、初めて「横浜アンパンマンこどもミュージアム」へ行こうとしているパパ・ママへ。
「何を持って行けばいいの?」「食べ物って持ち込めるの?」そんな疑問や不安、ありませんか?
この記事では、2025年の最新情報をもとに、実際に訪れた人のリアルな声も交えながら、横浜アンパンマンミュージアムに持って行くべき持ち物を完全ガイドとしてまとめました。
基本アイテムから、夏の水遊び対策、飲食ルール、ベビーカー事情まで、これ1記事で全て分かるように構成しています。
小さなお子さまとの思い出づくりを、もっと快適に・楽しく・安心に! そんなお出かけのサポートになれば嬉しいです。
目次
横浜アンパンマンミュージアムに持って行くべき基本アイテム10選
子連れで絶対必要な基本持ち物
横浜アンパンマンミュージアムへ子連れでお出かけする際に、必ず持っていきたいのが「基本の持ち物」です。
まず絶対に外せないのは、財布・スマホ・チケットの控え。
ミュージアムは完全事前予約制の「日時指定WEBチケット」制なので、スマホにチケット情報を保存しておくか、紙で印刷しておきましょう。
さらに、小さいお子さん連れならおむつ・おしり拭き・ビニール袋(ゴミや汚れた服の収納用)・着替えもマスト。ベビーカーは館内2・3階では使用できないため、ヒップシートや抱っこ紐も用意しておくと移動がラクです。
また、母子手帳や保険証のコピーもあると安心。急なケガや発熱など、万が一のときに備えておきましょう。基本の持ち物さえしっかり準備していれば、現地での小さなトラブルにも慌てずに対応できます。
おむつ&おしりふきの持参ルール
アンパンマンミュージアムでは、赤ちゃん連れでも安心して過ごせるように、おむつ交換台や授乳室が各所に用意されています。ただし、週末や夏休み期間中は混雑することもあり、おむつ替えスペースも待ち時間が発生することがあるので、なるべく空いている時間にサッと対応するのがコツ。
おむつは最低でも2〜3枚、多ければ5枚ほど用意しておくと安心です。サイズごとの販売はしていないため、必要分は必ず自宅から持って行きましょう。
おしりふきは水遊びのあとや食事の際にも役立つ万能アイテム。除菌シートとは別に、やわらかい赤ちゃん用を1パック持参するのがおすすめです。使用済みおむつは必ず持ち帰りが原則なので、臭わない袋を用意しておくと便利です。
飲み物の持ち込みルールとおすすめボトル
横浜アンパンマンミュージアムでは、基本的に飲食物の館内持ち込みは禁止ですが、密閉できる容器(=水筒やペットボトル)に入った飲み物のみOKです。特に夏場は熱中症対策として、水分補給が重要になるので、子ども用の小さな水筒を持参することをおすすめします。
ストロー付きの水筒や、片手で開けられるキャップ式のボトルが便利です。万が一、忘れても館内には自動販売機がありますし、1階のショップエリアでアンパンマン柄の可愛いドリンクボトルも販売されています。
また、給水機が館内に設置されているので、空のボトルを持って行けば水を補充することもできます。特に再入館可能なので、飲み物がなくなったら一度外に出て自販機で補充するという方法も有効です。
離乳食・アレルギー対応の注意点
1歳前後の赤ちゃんやアレルギーを持っているお子さんがいる場合、食事面での準備も重要です。横浜アンパンマンミュージアムでは、離乳食やアレルギー対応食の持ち込みが例外的に認められています。この場合は、入館時に係員に一言申告すれば持ち込みOKです。
市販のレトルト離乳食やアレルギー対応食は、常温保存できるパウチ型が便利です。食事の際は、1階のフードコートのベンチエリアなどで利用するとよいでしょう。電子レンジや調乳用のお湯は館内に用意されていないため、ポータブル保温ボトルも準備しておくとさらに安心です。
必要であれば、小さなタッパーや子ども用のスプーン、紙パックホルダー、使い捨てスタイなども一緒に持って行くと、より快適に過ごせます。
忘れがちなけど必要なアイテム
持ち物の中で「つい忘れがちだけど、あると超便利!」なものもいくつかあります。例えば、日焼け止めや虫除けスプレー。夏の屋外イベントでは必須アイテムです。
また、予備のマスクも用意しておくと◎。特に大人が汗でマスクを交換したくなる場面もあるので、2〜3枚持参しておくと安心です。
スマホ用のモバイルバッテリーも忘れがちですが、写真を撮ったり調べ物をしたり、SNSにアップしたりしているとあっという間にバッテリー切れになってしまいます。
エコバッグや折りたたみバッグもおすすめです。帰りにグッズを買ったときに入れる袋として使えるので、荷物が増えてもスマートに持ち帰れます。
夏の持ち物編:暑さ対策と水遊びグッズの完全装備リスト
ハンディ扇風機や保冷グッズ
夏の横浜アンパンマンミュージアムは、館内は冷房が効いていても、屋外イベントや待ち時間はかなり暑くなります。そんなときに活躍するのがハンディ扇風機や保冷グッズです。特にグリーティングやパレードを待つ間、ベビーカーに乗っている子どもは直射日光を受けやすく、熱中症のリスクも高まります。
おすすめは、ベビーカーに取り付けられるタイプの扇風機や、首に巻けるネッククーラー、保冷剤付きのシート。持ち運びやすさも重要なので、軽量タイプを選ぶのがポイントです。
また、汗っかきの子どもには汗取りパッドや吸汗速乾のTシャツを着せておくと、体温の上昇を防げます。保冷グッズは、100円ショップやベビー用品店でも手に入るので、事前にチェックしておきましょう。
水遊び対策の着替え&タオル
夏限定で設置される水遊びエリアは、子どもたちに大人気のスポット!とくに3歳前後の子は、ずぶ濡れになって遊び倒すので、着替え一式は最低でも2セットは持って行くのが安心です。
用意したいのは、
-
Tシャツ・ズボンまたはワンピース
-
替えの下着
-
靴下
-
タオル(バスタオル or ラップタオル)
とくにおすすめなのが、巻き巻きタオル(ラップタオル)です。外でサッと体を拭きながら着替えができるため、女子に特に便利。水遊び後の子どもは全身びしょ濡れになることもあるので、濡れた服やタオルを入れるためのビニール袋や防水バッグも忘れずに!
なお、着替えは兄弟・姉妹がいる場合はそれぞれ2セットずつ持参しましょう。夏は汗もかくので、着替えの頻度も増えます。
サンダルは必須?おすすめのタイプとは
水遊びエリアや館内の移動では、通気性の良いサンダルが大活躍します。ただし注意点として、かかとがしっかり固定されるタイプのサンダルを選びましょう。ミュージアムは人が多く、混雑していることもあるため、普通のビーチサンダルやクロックスのようなタイプでは脱げてしまい、つまずく原因にもなります。
おすすめは、マジックテープ付きのスポーツサンダルや、かかとまでホールドできるキッズ用サンダルです。滑りにくい底面のものを選ぶと、転倒のリスクも軽減できます。
また、靴が濡れてしまうとその後の移動が大変なので、替えの靴下や靴もセットで用意しておくと万全です。大人も滑りにくい靴やサンダルを履いて行くと安心して過ごせます。
濡れたもの用ビニール袋の活用法
水遊び後に出る「濡れた服」「濡れたタオル」などは、防水性のあるビニール袋に入れて持ち帰りましょう。普通のコンビニ袋でもOKですが、濡れたものを長時間入れると水が染み出すこともあるため、防臭・防水タイプの袋やジップ付きのビニール袋が安心です。
特におすすめなのが、「おむつ用の臭わない袋」。濡れた服・おむつ・使用済みタオルなど、何でも入れられてニオイも漏れず、1袋で何役もこなします。夏場の汗や水遊び対策にはぴったり。
家族分まとめて入れられるように、大きめのサイズの袋を2〜3枚持って行くと、足りなくなる心配もありません。帰宅後もそのまま洗濯機に放り込むだけなので便利ですよ。
親の着替えも必要?実際の声から分析
意外と盲点なのが、大人の着替えです。特に抱っこ中心のママやパパは、汗や水遊びの影響で服が濡れてしまうことがよくあります。「子どもの服だけ持ってきて、自分がびしょびしょに…」という声もよく聞かれます。
大人用の着替えまでは難しくても、Tシャツ1枚とタオルくらいは持っておくと快適に過ごせます。また、速乾性の高い素材の服を着ていけば、万が一濡れてもすぐ乾くのでおすすめです。
また、着替える場所はありませんが、授乳室やトイレの個室を使ってこっそり着替える親御さんも多いようです。混雑する日ほど汗をかきやすいので、自分の快適さもぜひ優先して準備しましょう。
現地で買うor持ち込み?フード・ドリンク事情とおすすめ対策
食事はどこでできる?持ち込みのルール
横浜アンパンマンミュージアムでは、館内(有料エリア)での食事は禁止されています。
ただし、1階の無料エリアにあるフードコートやベンチエリアでは食事可能なので、そちらでゆっくりお昼をとる家族が多いです。
また、密閉容器に入った飲み物の持ち込みはOKなので、事前に用意していけば安心。
ただし、フード類の持ち込みは基本的にNG。唯一の例外は、離乳食やアレルギー対応食。この場合は入館時にスタッフへ申告すれば許可されます。
朝からお昼にかけてはフードコートがとても混み合うため、時間をずらして13時以降に利用すると席も取りやすくなります。
また、再入館も可能なので、ランチは一度外に出て周辺のレストランを利用するという選択肢もあります。
パン工場の人気メニューとタイミング
#じゃむおじさんのパン工房
ずっと食べてみたかった、あんぱんまんミュージアムのパン屋さん。お土産にいただきました。今度は自分で行ってパン選んでみたいです。 pic.twitter.com/gaE0jhGdji— みかづき (@VA3LTUudtvcFsF3) August 19, 2024
横浜アンパンマンミュージアム1階の「ジャムおじさんのパン工場」は、インスタ映えするパンが大人気!アンパンマン、しょくぱんまん、カレーパンマンなど、キャラクターを模したパンはどれも可愛くて食べるのがもったいないほど。
ただしこのパン、午前中で完売することも多々あり。とくに惣菜系や人気キャラクターのパンは、10時の開館直後に買いに行かないと手に入りません。どうしても欲しいパンがある場合は、入館前に立ち寄って購入しておくのがコツです。
パンはベンチで食べることもでき、軽めのランチにちょうど良いボリューム感。小さいお子さんでも食べやすく、手が汚れにくいので、外でもサッと食べられるのが嬉しいポイントです。
子ども用の食事グッズ持参が便利な理由
館内で食事をする場合でも、お子さんが小さい場合は持参したお食事グッズが大活躍します。たとえば、
-
使い捨てスタイ(よだれかけ)
-
お食事用エプロン
-
子ども用フォーク・スプーン
-
紙パックドリンクホルダー
-
食事用のハサミ(うどんカットなど)
などがあると便利です。特に紙パックホルダーは、ストローを抜かずに飲めるので、こぼしにくくなります。小さなタッパーにカットしたパンやフルーツを入れておけば、簡単な軽食にもなりますね。
なお、フードコートでは子ども用のイスやトレー付きテーブルも用意されていますが、混雑時は数が足りないこともあるので、順番待ちをする可能性も考えておきましょう。
離乳食やおやつの買い方・注意点
赤ちゃんやアレルギーを持つお子さんには、市販のベビーフードやおやつを事前に準備して持参するのがベストです。持ち込みがOKな範囲(アレルギーや離乳食)であれば、無理に現地で調達する必要はありません。
それでも「現地で買いたい!」という場合、1階のショップではアンパンマンパッケージのベビーおやつや飲み物が販売されています。ただし、品切れの可能性もあるため、事前に必要な分を持っていくのが安心です。
また、おやつを食べさせるときは、喉に詰まらせないように、必ず見守りながら。硬いグミやキャンディなどは、年齢に応じて与え方を注意しましょう。
レストランとフードコートの混雑状況
横浜アンパンマンミュージアムのレストランとフードコートはどちらも大人気。特に夏休みや週末は、12時前後に行くと40分〜1時間待ちもザラです。タイミングとしては、
-
11:00前後(早めに)
-
13:30以降(遅めに)
を狙うと比較的スムーズに利用できます。
特におすすめは、13:30以降の時間帯。早めにショーやグリーティングを済ませてから、ゆっくりとお昼を取る流れです。また、14時を過ぎると一気に空くので、空腹を我慢できるならその時間が狙い目です。
レストランではキャラクター付きメニューや可愛い器付きキッズうどんなどもあるため、子どものテンションもアップ!器は持ち帰り可能なデザインなので、思い出のお土産にもなりますよ。
ベビーカー&抱っこ紐事情:ヒップシートが大活躍する理由
館内ベビーカーNGエリアと対策
横浜アンパンマンこどもミュージアムでは、有料エリア(2・3階)へのベビーカーの持ち込みは禁止されています。そのため、入館時に2階エントランス横のベビーカー置き場へ預ける必要があります。ベビーカーは無料で預けられますが、混雑時にはスペースが限られるため、できるだけコンパクトにたためるものがおすすめです。
ベビーカーが使えないとなると問題になるのが、移動中の子どもの抱っこ。特に長時間歩けない子や昼寝タイムに入ってしまった場合、腕だけで抱っこするのはかなりの重労働です。これに備えて、ヒップシートや抱っこ紐の持参はマスト。
また、再入館可能なので、必要に応じて外のエリアでベビーカーを再利用するのも一つの方法です。例えば、お昼ごはんを1階で食べる際や、ミュージアムを出たあとに近隣を散歩する場合には再びベビーカーが活躍します。
ヒップシートのメリットと選び方
「ベビーカーが使えないけど、ずっと抱っこもキツイ…」そんなときに活躍するのがヒップシートです。ヒップシートとは、腰に巻きつけてお尻を乗せるように子どもを支える補助アイテム。重さを肩ではなく腰で支えることで、腕が疲れにくく、長時間の抱っこが可能になります。
特にアンパンマンミュージアムのように遊び場を行ったり来たりする場面では、頻繁な抱っこ・下ろす動作が多発します。その点、ヒップシートならすぐに抱っこ・すぐに歩かせる切り替えができて非常に便利です。
選ぶポイントとしては、以下の3点が重要です:
チェックポイント | 内容 |
---|---|
重量 | 軽量タイプ(500g以内) |
サイズ調整 | ウエスト80cm〜110cm程度の対応が便利 |
ポケット有無 | スマホやタオルを入れられるポケット付きが◎ |
最近では、アンパンマン柄のヒップシートも販売されており、子どももご機嫌で使ってくれることが多いです。
エレベーター・授乳室・おむつ替え台の場所
ミュージアム館内には、ベビーカー置き場のすぐ近くにエレベーターがあります。3階までベビーカーでは行けませんが、ヒップシートや荷物を持ってエレベーターで移動できるので安心です。
また、授乳室やおむつ替えスペースも完備されています。
-
授乳室:2階、3階のインフォメーション付近に設置(完全個室あり)
-
おむつ替えスペース:男女トイレ内、および授乳室横に設置
ただし混雑時には使用待ちが発生することもあるため、オムツ替えや授乳は早めの行動がポイントです。特に夏の時期は水遊び後におむつ替えが集中するので注意。
お湯の提供はないため、ミルク用のお湯は自宅から持参するようにしましょう。
移動中に便利な収納アイテムとは
子どもと一緒の外出はとにかく荷物が多くなりがち。横浜アンパンマンミュージアムではベビーカーが使えないため、リュックサック+サブバッグのスタイルが基本となります。
おすすめの収納アイテムは以下のとおり:
アイテム | 特徴 |
---|---|
ウエストポーチ | 財布・スマホ・チケットなど貴重品をすぐ取り出せる |
ポシェット | ハンカチ・ティッシュ・除菌グッズの収納に便利 |
折りたたみトート | グッズ購入後に増える荷物をまとめられる |
また、ヒップシートのポケットにスマホやチケットを入れておくと、出し入れがとてもスムーズになります。ショーの時間チェックや写真撮影にもすぐ対応できるのでおすすめです。
荷物が多い場合の効率的なまとめ方
「気がつけば荷物がパンパン…」そんな時に活用できるのが、カテゴリー別に仕分けして収納する方法です。子連れで移動する際は、「何がどこに入っているか」がすぐ分かることが大切。
おすすめの分け方はこちら:
バッグの中身カテゴリ | 主な内容 |
---|---|
食事・おやつ系 | スタイ、スプーン、飲み物、離乳食など |
衛生・おむつ系 | おむつ、おしりふき、消臭袋、除菌スプレーなど |
着替え系 | 着替え上下、タオル、ビニール袋など |
貴重品系 | 財布、チケット、スマホ、カギなど |
それぞれジップ付きポーチやケースに分類しておくと、探す時間が激減します。また、サブバッグには水遊び後の濡れた衣類を入れるスペースを確保しておくと、メインバッグが汚れず快適です。
これを知らないと損!ミュージアムをもっと楽しむための便利グッズと小ワザ集
自撮り棒やスマホ三脚は使える?
横浜アンパンマンミュージアムでは、館内外のさまざまな場所で写真撮影OKとなっています。アンパンマンやその仲間たちと写真を撮るグリーティングイベント、フォトスポット、キャラクターを模したインテリアなど、フォトチャンスがいっぱいです。
そこで活躍するのが「自撮り棒」や「スマホ用三脚」。これがあると、家族全員での記念撮影がしやすくなります。ただし注意点もあります。
-
混雑時やイベント中の使用はNGの場合もある
-
ショーやグリーティング中のフラッシュ撮影は禁止
-
三脚は通路や他人の迷惑になる場所では使用不可
そのため、コンパクトに折りたためる軽量タイプを選ぶのがベスト。最近では、リモコン付きのBluetooth対応タイプが主流で、遠隔でシャッターが切れるのも便利なポイント。
また、スマホが熱くなりすぎる夏場はスマホ用冷却ファンもあると撮影時のトラブルを防げます。
予備のモバイルバッテリーが役立つシーン
アンパンマンミュージアムでは、スマホを使う場面が非常に多いです。写真や動画の撮影はもちろん、ショーの時間を確認したり、館内マップを見たり、入館チケットの提示など…電池の減りが想像以上に早くなります。
そのため、「モバイルバッテリーの持参」はマストアイテムの一つ。特に、
-
スマホで写真をたくさん撮る人
-
複数人分のチケットをスマホで管理している人
-
待ち時間に子どもに動画を見せる予定の人
にはモバイルバッテリーがないと非常に困る場面が出てきます。
おすすめは、10,000mAh以上の軽量・急速充電タイプ。充電ケーブルも忘れずにセットしておきましょう。USB-CとLightningケーブルの両方を持っていくと安心です。
子どもがグズったときの秘密兵器とは?
長時間の外出になると、どんなに楽しい場所でも子どもがグズってしまうことはあります。そんなときに頼りになるのが、ちょっとした「秘密兵器」。
以下は、実際に役立つと評判のアイテムです:
アイテム | 役立つ場面 |
---|---|
小さな絵本 | 待ち時間・食事中など静かな場面 |
シールブック | 集中して遊べる・音が出ない |
アンパンマンのおもちゃ | テーマに合っていて子どもも喜ぶ |
風船(ふくらませるタイプ) | 軽くて持ち運びも楽 |
特に「シールブック」や「ぬりえ」は、荷物にならずに待ち時間に重宝します。ショップで販売されているアンパンマングッズでその場で購入するのもアリですが、事前に100均やネットで用意しておくと経済的です。
子どもが落ち着かないとき、親も焦ってしまいがちなので、安心材料をいくつか仕込んでおくとストレスも軽減できます。
「これは買って正解!」現地で人気のアイテム
ミュージアム内のショップには、アンパンマンにちなんだ商品がズラリ。実際に訪れた人たちの声で「これは買って良かった!」と人気の高いグッズをご紹介します。
アイテム名 | おすすめポイント |
---|---|
キャラクターお面 | お面作り体験もある&写真映え◎ |
にこにこフォトホルダー | 記念写真とセットで購入人気 |
キャラパン | 可愛い見た目と味で満足度高い |
オリジナルタオル | 実用的&お土産にもピッタリ |
マント付きセット商品 | ヒーロー気分で子どもも大喜び |
特に**にこにこフォトホルダー(誕生日デザインなど)**は、バースデー記念にピッタリで、「買ってよかった」「帰ってからも飾ってる」という声も多数!
こうした商品は在庫が限られることもあるので、欲しいものは早めにゲットするのがコツです。
覚えておきたい!再入館の方法と活用術
横浜アンパンマンミュージアムでは、当日限り再入館が可能です。チケットの確認時に再入館スタンプ(または再入館用リストバンド)がもらえるので、スタッフに確認してから外出しましょう。
再入館を活用すれば、
-
お昼ごはんを外で食べる
-
子どもが疲れたときにクールダウン
-
周辺のショップや駐車場へ一時戻る
といった使い方ができます。館内で全て済ませると疲れやすくなるので、タイミングを見て一度外に出てリフレッシュすると、午後も快適に楽しめます。
特に小さなお子さん連れは、「一時帰宅→お昼寝→再入館」という方法をとっているファミリーも多いです。柔軟にスケジュールを調整することで、よりストレスフリーに過ごせます。
まとめ:横浜アンパンマンミュージアムで快適に過ごすための持ち物ガイド
横浜アンパンマンこどもミュージアムは、子どもたちの笑顔があふれる夢のような空間です。しかしその分、持ち物をしっかり準備しないと「疲れた…」「足りなかった…」という後悔につながってしまうことも。
この記事で紹介したように、基本の持ち物はもちろん、季節に合わせた暑さ対策グッズや水遊び用の着替えなど、状況に応じたアイテムを用意しておくことで、ぐっと快適に、そして思い出に残る一日になります。
特に以下のポイントは押さえておきましょう:
-
飲み物は密閉容器なら持ち込みOK
-
食事は外のエリアかフードコートで
-
ベビーカーNGに備えてヒップシートが大活躍
-
夏は水遊び対策&濡れ物収納が命
-
再入館制度を上手に使って柔軟なスケジュール管理
事前の準備さえできていれば、あとはお子さんと一緒に全力で楽しむだけ!
「持ってきてよかった〜!」と思える持ち物をぜひチェックリストとして活用してください。